記事
2021年2月9日
2021年02月09日(火)
農林技術科2年生林業班が,パーゴラ作成を継続しています。
午後から恒例の農林館販売があります。午前中に農林技術科2年生林業班が,パーゴラ作成の続きをしていました。本日は,強度を高めるために斜めに入れる角材作りです。時間がかかりますが,生徒にとってよい経験です。冷たい風が吹きますが,晴天で作業がしやすかったと思います。
2021年2月5日
2021年02月05日(金)
ウッドデッキ付きパーゴラとガーデンベンチ作成
農林技術科2年生林業班が,農林館前に課題研究の授業を活用してウッドデッキ付きパーゴラとガーデンベンチ作成を行い,完成間近です。ガーデンベンチに関しては,卒業生が作成した設計図が残っており,背もたれに新しい試みを施してあります。また,旧音楽室の取り壊しが終了し,弓道場隣にあった旧加工室の取り壊しも急ピッチで進んでいます。学校の裏庭が大きく様変わりするようです。
2021年2月3日
2021年02月03日(水)
学校保健委員会がありました。
保健委員の生活情報科2年浦崎さん,北村さんから文化祭での感染症予防や対策法,「差別や偏見を広げないために」というパネル展示等の活動報告と体育祭や文化祭に保護者が来られなかったり,修学旅行が中止になり楽しみが少なくなったので,来年度は元通りになってほしいとありました。委員のPTA会長からは,清掃の取組状況をさらによくするための工夫を生徒から提案したらとアドバイスが,迫口薬剤師からは,薬物乱用防止教室からのアンケート報告等,有川歯科医からは,コロナ禍での歯磨きの注意点と在籍中に歯の治療を済ます,学校医からは,発熱時での病院受付や今後のワクチン接種,インフルエンザ患者がほとんどいないことはマスク着用が貢献しているとありました。
2021年1月25日
2021年01月25日(月)
1年生に向けての進路ガイダンスが行われました。
1年生に向けての進路ガイダンスを昨年から計画していましたが,新型コロナウイルス感染症に関して緊急事態宣言が県外で発出されたことを受け,講演会の中止と5つの講座を2年次以降に行うことで,本日は12の講座を実施しました。講座では,保育士/幼稚園教諭のちがい,ホテル・旅館/ブライダル施設で働くことのちがい,建築/土木のちがい,理学療法士/作業療法士のちがい,医療事務/医療秘書のちがい,理容師/美容師のちがい,調理師/製菓衛生士のちがい,プログラマー/システムエンジニアのちがい,高卒の公務員/大卒公務員のちがい,林業について,食品製造業について学びました。理容師では,シェービングができることで,産毛処理により角質をけずることで美白効果につながる等の話がありました。1年生は将来のことで真剣に聴き入っていました。
2021年1月19日
2021年01月19日(火)
服飾手芸選択生徒が農林館販売で販売実習をしました。
生活情報科3年生の服飾手芸選択生徒は,農林館まつりでの手芸作品販売を計画し,2学期から準備を進めてきました。今年度は,コロナ禍で農林館まつりが中止になった為に,本日定例の農林館販売で手芸作品の販売を行いました。エコバッグやアクセサリー等を試作し,制作時間や販売個数,販売方法を検討して本日の販売に望みました。残念なことに,冬場の農林館販売は野菜類がなく,来場者が少ないでしたが,お野菜のストラップはかなり評判が良かったようです。生徒は,手芸品を作ることは楽しかったようです。
2021年1月18日
2021年01月18日(月)
研究授業「体育(理論)」がありました。
保健体育教諭山下先生が,2年生全員に対して研究授業「体育(理論)」をしました。授業の目標は,生徒自身の運動レベルの現状把握と運動レベル向上のためのトレーニング計画作成でした。トレーニング5原則には,意識性・個別性・全面性・反復性・漸進性があり,生徒はトレーニングの負荷条件を考えながら計画を立てていました。トレーニング計画の発表では,腹筋50回や縄跳び10分間等具体的な回数や時間を上げ,期間はいつまで継続するか等本日から行える内容でした。卓球の石川選手も言っていました。「集中力を持続するための体力」コロナ禍だからこそできることがあります。
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
農林技術科課題研究発表会がありました。
農林技術科の課題研究発表会が菱刈環境改善センター多目的ホールで午後からありました。コロナ禍の為,農林業関係者や教育関係者にご案内できませんでしたが,専攻班10組が2時間30分の時間内に発表を終えました。パワーポイントのスライドも工夫され,これから専攻班を決定する1年生にとっては,先輩からの情報を得るよい機会になったと思います。発表した2・3年生ご苦労様でした。
2021年01月15日(金)
三学期PTA早朝校門指導最終日
三学期が始まったばかりの生徒の登校の様子を見守ってもらうPTA早朝校門指導最終日となりました。保護者からは「生徒が元気に登校していますね」とありました。高校生になると気恥ずかしいのか声は小さくなりますが,挨拶はよくしてくれています。昨日は,校門指導が終わると駆け足で車に向かい仕事に向かわれていました。ご多用な中,ご指導いただきましてありがとうございます。
2021年1月14日
2021年01月14日(木)
三学期PTA早朝校門指導三日目
毎朝霜の降る時期ではありますが,今朝も保護者による早朝校門指導が行われました。今日も晴天で,登校する生徒に「おはようございます」の声かけをしていただきました。登校する生徒の様子をご覧になってどうだったでしょうか。学校では,授業中はもちろん,職員室入室でもマスク着用を指導しています。学校に持参していない生徒もおりますのでご家庭でご指導をお願いします。マスクはこれからも必需品となりますので伊佐市から配布のありました洗えるマスク等での対応と準備を家庭の方でお願いします。
2021年1月13日
2021年01月13日(水)
3学期PTA早朝校門指導二日目
PTA早朝校門指導二日目,参加された保護者の皆様,生徒の登校を見守りいただきありがとうございます。伊佐市で新型コロナウイルス感染症感染者2例目が出たこともあり,登校時の生徒でマスクを着用していない生徒が多いですね。昼食時間は,向き合って話ながら食事をしないでほしい,歯磨きにも気をつけてほしい等の話がありました。学校でもさらに気を引き締めて感染症対策に務めたいと思います。校門入口から家畜伝染病対策として消石灰をまいてあります。
2021年1月12日
2021年01月12日(火)
農林館販売開始
3学期の農林館販売が本日から開始されました。開始式では,対応する農林技術科1年生がこれからのなりたい前向きな自分に向けて新年の抱負を述べました。寒風の吹く厳しい寒さの中,ご来校いただきましてありがとうございます。1月の農林館販売は,本日と19日,21日の火曜日14時30分から1時間となります。
2021年01月12日(火)
3学期PTA早朝校門指導
本日1月12日(火)から15日(金)8時15分~40分まで,主に1年生の保護者と連携して登校時に挨拶・服装・安全指導を校門で行っています。徒歩や自転車,原動機付自転車,保護者の車での送迎等様々ですが,生徒は元気に登校していました。毎朝,氷点下の日々が続きますが,遅刻することがないように登校してほしいと思います。
2021年1月8日
2021年01月08日(金)
本日から3学期が始まります。
明けましておめでとうございます。天気予報では降雪の予報ですが,朝の時間帯では全く見られません。本日は始業式で生徒は午前中で下校となります。晴天の氷点下の朝でしたが,始業式が終わる頃から雪が降り始め,生徒の下校時間帯では,雪の舞う中家路につきました。これからの路面凍結等に気をつけてほしいものです。校門では,農林技術科の林業班が門松撤去を行っていました。ご苦労様です。ありがとう。
2020年12月25日
2020年12月25日(金)
農林技術科2年生が門松作りを行っています。
伊佐農林高校校門に門松設置を農林技術科2年生が行っています。門松作りを毎年農林技術科の林業班の生徒が行っていますが,作る生徒は毎年初めての経験となります。今日は天気はよいのですが,冷たい風が吹き,少し厳しい実習となりました。校門から体育館横までの側溝の泥上げは,二学期途中から生徒が掃除時間に少しずつ行ってきました。昨日終業式があり,本日は担当の西久保先生が最後まで仕上げてくれました。ご苦労様でした。
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
伊佐農林高校の生徒による「シクラメン」の贈呈。
伊佐農林高校農林技術科を昨年卒業した生徒が種まきしたシクラメンを3年生から引き続き育てた2年生が代表として,鹿児島県教育長,副教育長,教育次長,総務福利課長,高校教育課長に管理方法の説明を含めてお届けしました。コロナ禍で日頃の学習の成果を披露する機会が少なくなる中,発表の場を設けていただき,﨑山咲さんと一ノ宮礼君にとってクリスマスイブのよい思い出となりました。教育長室では,東條教育長から写真だけはマスクを外して撮りましょうと提案がありました。ありがとうございました。
2020年12月24日(木)
自励会新役員任命式・新旧役員交代式,表彰式がありました。
自励会新役員は,会長2L高橋美有さん,副会長2L松下玲亜琉君・1L松岡裡久さん,書記2L前畑美空さん・1A米森奬君,会計2A中野叶斗君・1A安部隼人君です。旧自励会長曽木君から「みんなにささえられてやってこれましたありがとうございます。」と挨拶があり,新会長の高橋さんから「楽しく登校できる学校にしたい」とありました。みんなで協力して伊佐農林高校を盛り上げていきましょう。表彰式では,南日本硬筆展,書道半紙展,珠算・電卓実務検定1級合格,南九州市かわなべ青の俳句入選,林業機械操作競技会(チェーンソー部門・フォワーダ部門)最優秀賞,情報処理検定ビジネス情報部門1級合格,毎日農業記録賞など幅広い分野での表彰でした。おめでとうございます。
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
GoTo農林館キャンペーン 最終日
今年最後の農林館販売で,最終日は,農林技術科1年生が担当しました。野菜・草花,中小家畜,大家畜,作物,加工,林業等各担当に分かれ,販売物の紹介や会計,駐車場係,案内誘導係,お荷物お助け隊等それぞれの担当を元気に行っていました。今年は,天気にことごとく恵まれた販売日でした。来年の農林館販売は,令和3年1月12日(火)14時30分からになります。来年もよろしくお願いします。事務室には,感染症対策のパーテーションが入りました。二学期は明後日までですが,新型コロナウイルス感染症には十二分に気をつけていきたいです。
2020年12月21日
2020年12月21日(月)
収穫祭(INZP)
学校行事の収穫祭が行われました。例年の収穫祭では,これまで育ててきたお米や野菜,鹿児島黒豚に感謝しながら焼き肉でした。しかし,今年は新型コロナウイルス感染症のために,焼き肉を取り止め伊佐農林膳を生徒が弁当業者と提携して作りました。ご飯や味噌汁は,生活情報科2・3年生が朝から作りました。新しい生活様式を考えながら,全校生徒で伊佐農林膳を食する。新しい試みが出来上がりました。お弁当には,酢の物,野菜が多種入っていて生活コースの生徒の健康面も考えたおいしいものでした。
2020年12月21日(月)
「集団読書」校内放送による朗読 『鬼滅の刃 片羽の蝶』
伊佐農林高等学校では,読書指導として図書委員および生徒有志による校内放送による朗読で,読書への意欲喚起,本に親しんでもらいたいと毎年「集団読書」を行っています。本日の作品は,『鬼滅の刃 片羽の蝶』(作 吾峠呼世晴・矢島綾)で,朗読者は,農林技術科3年池山君・森さん,生活情報科3年村山さん・馬門さんと竹添先生でした。昨日テレビ放映がありましたが,柱であるしのぶ,その姉カナエとの生い立ちにも触れることができたと思います。これを機会に,多くの本に触れてほしいものです。朗読された皆さんありがとうございました。
2020年12月17日
2020年12月17日(木)
Norin Sports Festival 2020 開催
体育祭中止の代替として,本日と明日Norin Sports Festival 2020 が開催されました。会場となる伊佐市陸上競技場は,朝霜のグラウンドでしたが,競技時間には晴天で太陽の光の降り注ぐ,少し冷たい風が吹く中,玉入れや長縄跳び,綱引き,学年対抗リレーの競技に取り組みました。午後からは,バスケットボール予選。明日は予選から順位決定戦,準決勝,決勝が行われます。伊佐市の広い施設を利用できることに感謝したいです。
2020年12月11日
2020年12月11日(金)
生活情報科の課題研究発表会
生活情報科3年生が,これまでの課題研究の成果を1・2年生の前で発表しました。生活情報科は,2年生から情報コースと生活コースに分かれていきます。生徒は,パワーポイントを活用しながら伝えたいことを述べていました。1・2年生は,これからどんな課題を考えるのか楽しみです。3年生の皆さん発表内容はよくまとめられていました。ご苦労様です。
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
カミチクスマート農業技術講習会
株式会社カミチクファーム伊佐牧場でスマート農業技術講習会がありました。コロナウイルス感染症予防のため,バス2台で牧場へ,会場では検温・アルコール消毒で始まりました。伊佐牧場に導入されているU-Motion,肥育牛管理及び給餌管理システム,カーフレール,カメラ・レコーダーシステムすべてが初めてで,労力の軽減,時間短縮,牛の発情発見率の高まりと妊娠率の向上・小牛の下痢減少・餌の確保ロス軽減・分娩見落としを少なくする等経営面に大きく寄与していることがわかりました。また,海外の投資家が日本の農業に期待していることもわかり,これから日本の農業に魅力を感じる講習会でした。昼食の伊佐牛丼は実においしいでした。
2020年12月8日
2020年12月08日(火)
自励会役員改選 立会演説会・投票が行われました。
自励会役員改選立会演説会では,立候補者と応援者21名がそれぞれの思いを生徒に向けて話しました。挨拶や笑顔,交通安全,授業への取組,先輩後輩が仲良く,頭髪や服装などの校則,掃除,いじめ,思いやり等いろいろなワードが出て,学校の良さを伝えるために自励会からブログ発信の提案もありました。先月伊佐市長選挙があり,選挙権のある3年生が体験したことを受けて,投票のやり方が変わりました。立会演説会から投票まで予定時間内に納めることもできました。選挙管理委員の皆さんご苦労様でした。
2020年12月4日
2020年12月04日(金)
GoTo農林館キャンペーン 開催
12月3日(木)午後2時30分~午後3時30分,本校農場にて第1回目の「GoTo農林館キャンペーン」を開催しました。毎年多くの方々で賑わう12月の大農林館祭りは,コロナ禍により今回は中止を余儀なくされ,3回に分けて小規模開催することとなりました。各部門で実習により生産・加工した農林産の生産物を準備し,農業クラブ役員と今回は3年農林技術科生が接客・販売等を担当しました。特にシクラメンやお米,黒豚肉や鶏卵,ぶた味噌など人気があるようでした。販売開始前には,校長先生・農業クラブ役員のあいさつ,各部門の代表生徒から販売物の説明がありました。
次回は12月9日(水)と12月22日(火)の午後2時半からを予定しています。是非,お越しください。
2020年12月3日
2020年12月03日(木)
新規林業就業促進事業 高校生の地元定着促進イベント開催
高校OB等による林業技術模範演技がプロセッサで行われ,杉の木の枝打ちから同じ長さに製材するのに15秒ほどでできます。高校生の競技(チェーンソー,プロセッサ)も行われ,保護者やおじいさん,おばあさんも駆けつけてくれました。新しい事業のおかげで,生徒の技術力を更に高めることができました。
2020年12月2日
2020年12月02日(水)
カミチク講演会
株式会社カミチクホールディングス代表取締役社長上村昌志様から「日本の農業をかっこよく」と題して講演をいただきました。会社のスタートは,家族経営の資本金マイナス300万円から始まったこと,自分でかなえたい夢を書き留めひとつひとつ工夫やまわりの助けをもらいながら実現してきたこと。世界人口・日本人口推移から,今の生徒が社会で活躍するとき考えておかなければならないこと等広い視野に飛んだ内容で,畜産や農業に限りなき可能性が秘められていることを熱く話されました。生徒代表謝辞では農林技術科3年永峰里沙さんが6次化産業が印象に残ったとありました。生徒にとって今後の進路実現に向けて考えるよい機会となりました。大変寒い中ではありましたが,御講演ありがとうございました。
2020年12月1日
2020年12月01日(火)
火災発生に対する避難訓練を行いました。
本日は,期末考査の最終日でした。考査終了後避難訓練を行い,集合した体育館で防火防災のDVDを鑑賞しました。火災には3つの原因と5つの対策があり,寒くなる時期に向けていざという時の心の準備を整える機会になりました。
2020年11月26日
2020年11月26日(木)
教職員研修を行いました。
本日から期末考査が始まりました。生徒が下校した後,本校スクーカウンセラーの松田先生を講師に職員研修を行いました。ゲーム依存症や授業中急に泣き出した子,仲間で使用していた文具を貸してくれないことをいじめと考え別室登校になった子,普段勉強はできるけれども,一時的に記憶が飛んでしまう子等,これまでの経験を踏まえて具体的に講演していただきました。講演後,直接お訊ねすると校長の許可があれば自宅へもスクールカウンセラーとして訪問しますと前向きなお言葉をいただきました。気に掛かる方は是非,ご相談ください。
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
12月の農林館販売日のお知らせ
11月農林館販売は,終了しました。本日は,連休明けの為がいつもより多くの来場者がありました。12月の農林館販売については学校の都合で,12月3日(木)3年生担当,12月9日(水)2年生担当,12月22日(火)1年生担当の3回となります。開催時間の変更はなく,14時半から1時間です。どうぞよろしくお願いします。本日のご来場ありがとうございました。
2020年11月23日
2020年11月23日(月)
牛尾小の先生,伊佐農林高校で1日研修
11月20日(金)伊佐市立牛尾小学校の上山崎恭平先生がパワーアップ研修の一環として,伊佐農林高校の一日を体験されました。上山崎先生は高校の学校概要・生徒指導・進路指導等の状況を研修されたり,1年生活情報科のHRや清掃活動・農林技術科の農場実習に参加されたりし,慌ただしい中にも充実した時を過ごされました。上山崎先生から「今日は一日ありがとうございました。伊佐農林高校のみなさんが夢に向かって励む姿を見て,感動しました。これからも勉強や運動に励んで,学んだことをしっかり身につけてください」と感想とメッセージをいただきました。
実習ではシクラメンの出荷調整作業とトラクタ運転を体験されました。