記事
2021年10月19日
2021年10月19日(火)
10月4日 刈払機取扱作業者安全衛生教育講習
令和3年度「鹿児島スーパーきこり塾」推進事業の一環として,10月4日(月)に農林技術科2年生を対象とした刈払機取扱者安全衛生教育講習が実施されました。今後の農林業実習においても,常に安全衛生に心がけた作業を行いましょう。
【講義】
【実技】
2021年10月1日
2021年10月01日(金)
令和3年度 学校だより(10月号)
2021年9月10日
2021年09月10日(金)
あなたもカヌー競技に挑戦しませんか?
8月中旬に福井県で開催された全国高等学校総合体育大会カヌー競技に本校生が出場し見事,全国6位の優秀な成績を収めてくれました。女子カヤックペアに出場した農林技術科3年の2人は,最後の大会でこれまでの練習成果を十分に発揮してくれました。そして,残る部員へバトンが受け継がれました。
中学生のみなさん,あなたも伊佐農林でカヌー競技をしてみませんか? インターハイ出場も夢ではありません。
2021年9月1日
2021年09月01日(水)
令和3年度 学校だより(9月号)
2021年8月10日
2021年08月10日(火)
中学生が農林高で一日体験入学
令和3年8月6日(金)本校にて令和3年度中学生一日体験入学を開催しました。参加した中学生は,開講式の後,6つの専門班に分かれて体験学習を行いました。
野菜の収穫体験,花の育て方
トラクタ運転に挑戦
牛の手入れ体験
鉢カバーの作成パンを作ろう
レジンでキーホルダー作成
楽々パソコン 参加した中学生のみなさん一日お疲れ様でした。
2021年08月10日(火)
資格取得講習にチャレンジ Ⅱ
令和3年8月3日から5日までの3日間, 姶良市蒲生町の県林業労働力確保支援センターにて,農林技術科3年生7人が小型移動式クレーン運転技能講習を受講しました。参加した生徒は,泊まり込みで座学・実技講習に熱心に取り組みました。
伊佐農林の生徒は,夏季休業中も様々な資格取得にチャレンジしています。
2021年8月5日
2021年08月05日(木)
7月26~31日 車両系建設機械運転技能講習修了
姶良市蒲生町「森の研修館かごしま」で実施された,5泊6日の車両系建設機械運転技能講習に,本校から11名の生徒が参加しました。今年度は,学科試験と実技試験ともに全員合格でした。
毎食ボリュームのある美味しい食事でした。ごちそうさまでした。写真は朝ご飯です。
2021年08月05日(木)
7月29日 鹿児島県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会
7月29日に鹿児島県立鶴翔高等学校で農業鑑定競技会が行われました。本校からは23名の生徒が参加し,3名の生徒が優秀賞でした。おめでとうございます。
【優秀賞】
〔食品〕農林技術科2年 川畑美沙姫
〔森林〕農林技術科2年 中村 將来,林 智輝
2021年7月23日
2021年07月23日(金)
1学期クラスマッチ
7月16日(金)伊佐市総合体育館にて,1学期のクラスマッチを行いました。
今年度のクラスマッチもコロナウイルス感染症対策として,競技・応援スペースが広く,密を避けられる市の総合体育館で実施しました。
生徒のみなさんはクラスマッチに向け,昼休みや放課後等にそれぞれ練習を積んでこの日に臨んだようです。
2021年7月22日
2021年07月22日(木)
援農で浸水被害農家を支援
7月19日 (月)5・6限目に伊佐市堂崎のイチゴハウスで、農林技術科3年生が援農を行いました。
援農活動の内容は7月10日(土)の大雨による浸水被害を受け、ベッドから落下した用土の運び出しでした。
このイチゴハウス(大国ファーム)は、これまでインターンシップで生徒の受入れをしていただいいることもあり、今年度から本校が取り組む援農の申し出を受けての活動になりました。
先生方も生徒と一緒に蒸し暑いハウス内での作業に汗を流していました。ご苦労様でした。
2021年07月22日(木)
豪雨により浸水被害
令和3年7月10日(土) 午前8時30分頃(冠水最高位時刻),本校の水田・農場の施設・体育館地下倉庫等が浸水し,農機具等に被害が出ました。当日の午前7時半頃には,消防隊による通行止め(学校グラウンド境のトヨペット辺り)になりました。
また,水田は池のようになり,学校近くの住宅・アパートが床上浸水し,近隣にお住まいの方10人が本校体育館へ一時避難されました。タオル・タオルケットの貸出,折りたたみイス・ストーブの設置等の対応を午後0時24分,国道が一部通行できるまで行いました。災害はいつ起きるか分かりません。今後もこの体験を教訓に対応したいと思います。
2021年7月9日
2021年07月09日(金)
令和3年度 学校だより(7月号)
2021年6月29日
2021年06月29日(火)
九高Pで優良賞
本日,伊佐農林高PTA新聞が九州地区高等学校PTA連合会から「語ろう・つながろ 鹿児島大会広報紙コンクール」で極めて優秀であったと表彰状と盾が届きました。
記事を寄せられた保護者の皆様,編集に携わられたPTA役員の方,本当にありがとうございました。
2021年6月25日
2021年06月25日(金)
交通講話を開催
6月25日(金)期末考査2日目終了後,本校体育館にて,伊佐湧水警察署交通課長 平田警部さまよりご講話をいただきました。講話では,原付バイクによる交通違反・事故の事例,交通ルールの再確認,事故・違反者に課せられる3つの責任などについて詳しくご指導いただきました。
また,横断歩道の利用者を優先しなければならないこと。夜間走行はなるべく控え,やむなく運転する場合は,必ず点灯し,明るい服装を着用したり,~かも知れないと言う安全意識「防衛運転」が大切であることなども話されました。
生徒のみなさん交通ルールをきちんと守り,『他人の命,自分の命を守る』を合い言葉に,事故違反ゼロを目指しましょう。
2021年06月25日(金)
大口小学校の農業体験をサポート
6月24日(木)午後1時50分から,本校水田において,大口小学校5年生70人が田植えを行い,サポート役として農林技術科3年作物班生10人が協力してくれました。開始式では,高校生挨拶・植え方説明・小学生挨拶があり,その後,田植え体験を行いました。
サポート役の3年生は,期末テスト1日目終了後でしたが,小学生が分かるよう丁寧に教えてくれました。
ご苦労様でした。大口小学校のみなさん秋の収穫を楽しみにしていてください。
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
青春市場inベルク広場の販売会
6月18日,鹿児島市の天文館ベルク広場において,県内農業高校生による生産物販売会が開催されました。伊佐農林高校からも野菜,花,養鶏卵,加工品,木酢酢などを出品し,販売開始とともにすぐに売れ切れになりました。ご来場いただきましたお客様ありがとうございました。次回は,9月の販売会に参加予定です。
2021年06月23日(水)
農場の様子 その2
作物部門では,伊佐米づくりを行っています。今年度はアイガモにその栽培を手伝ってもらう為に雛を導入しました。
すくすくと育ち出番を待っています。
2021年06月23日(水)
農場の様子 その1
中小家畜部門では,産卵鶏と繁殖豚の飼育を行っています。写真は,ふ化後10日余りの幼雛です。10月下旬には産卵開始です。また,秋にも雛を入れて入れ替えを行います。
やがてはこのように
産卵開始が待ち遠しいですね。
2021年06月23日(水)
鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表大会
6月16・17日に意見発表会(薩摩中央高校)とプロジェクト発表会(いちきアクアホール)が開催され,本校からの出場者も農林業に関する日々の学習の成果を披露し,大健闘いたしました。3年生は進路実現,1,2年生は来年に向けて,想いを新たに取り組んでいきましょう。
〔意見発表会〕
Ⅰ類「「軍鶏の島」与論への道」農林技術科1年 平田悠賀
Ⅱ類「夢は国産材を操る匠」 農林技術科2年 中村將来
Ⅲ類「花と共に咲く」 農林技術科3年 﨑山咲
〔プロジェクト発表会〕
優秀賞
Ⅲ類「伊佐米の普及と伝承についての研究~with 伊佐米~」
農林技術科3年食品加工班(斉藤真夕,木場野翼,坂元依吹,福元貴徳)
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
PTA早朝校門指導
6月8日(火)~6月11日(金) の登校時間に校門で,保護者と先生方が一緒に登校指導を行いました。
今回は3年生の保護者に参加いただき,あいさつ・身だしなみ・バイクのエンジン停止 等の声かけを行いました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
2021年6月10日
2021年06月10日(木)
田植えしまた。
令和3年6月10日(木)5・6校時に農林技術科3年の作物専攻生10人が田植え機を使い植え付けを行いました。
毎年,全校生徒での手植えを行っていますが雨天の為,代かき等の準備ができず中止しました。
今年はアイガモ農法での栽培も一部で計画しています。
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
学校だより(6月号)
2021年06月07日(月)
横断幕が追加されました
先般実施された県高校カヌー競技で,優勝・準優勝した生徒を応援する横断幕が完成し,国道沿いのフェンスに掲げてあります。近くにお越しの際は是非ご覧ください。
誠に残念ながら,コロナウイルス感染症拡大の影響で,福岡県での九州大会が急遽中止になりました。来年度のインターハイに向け頑張ってください。3年生にとって最後となるインターハイは開催されることを願っています。
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
第1回中高連絡会
令和3年6月3日(木)午後1時50分から本校会議室で中高連絡会を開催しました。
会では,ご出席くださった大口中央中学校,菱刈中学校,栗野中学校の先生方へ,伊佐農林高校の取組を紹介したり,新入生の情報交換等を行いました。今後も中高の連携を保って行きたいと思います。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
表彰式・壮行会
令和3年5月31日(月)第19回県高校カヌー競技において,優秀な成績を収め九州大会の出場権を獲得した農林技術科3年﨑山咲さん,久美田結衣さん,2年安部隼人さんへ賞状が授与されました。また,女子の部では総合優勝となり真新しい優勝旗も手にしました。
その後,壮行会では,校長先生と自励会会長からカヌー部員の3人は,伊佐農林高校の誇れる存在です。大会では日頃の練習成果を十二分に発揮して来てくださいと激励の言葉が送られました。選手を代表して﨑山咲さんがみなさんの思いに応えられるよう精一杯頑張って来ますと力強く語ってくれました。九州大会は6月19日(土)・20日(日)に福岡県で開催されます。
2021年5月29日
2021年05月29日(土)
交番での草花植え替え実習
5月28日(金)午後2時から,伊佐市街地交番の花壇に学校で育てた草花を定植しました。この活動は十数年園芸班の生徒が警察署と交番の2ヵ所に初夏と秋に季節の草花の植え替えを行っているものです。
今回は農林技術科2年園芸専攻生4人がニチニチソウとヒャクニチソウを交番を囲む花壇に植え付けました。
作業終了後に,華やかになった花壇で記念撮影を警察官と一緒に撮りました。農林の力は凄いですね。
2021年5月24日
2021年05月24日(月)
県高校総体カヌー競技でインターハイ出場権獲得
令和3年5月22日(土) 輝北ダム特設コースで行われた県高校総体カヌー競技で,農林技術科3年の﨑山 咲さん(大口中央中出身)が女子カヤックシングルと女子カヤックペアで2冠を達成しました。女子カヤックペアは農林技術科3年の久美田結衣さん(栗野中出身)で,8/18~21に福井県で開催されるインターハイに出場します。
また,農林技術科2年の安部隼人さん(重富中出身) は,男子カヤックシングルで惜しくも準優勝で,6/19・20に福岡県で開催される九州大会に出場します。
なお,九州大会は3人で臨みます。みなさん応援をよろしくお願いします。
2021年5月19日
2021年05月19日(水)
横断幕ができました
昨年度末に受賞した成果を横断幕にし,国道沿いに掲示しました。今後もこのような取組を紹介できるよう頑張って参ります。
令和2年度いきいき教育活動表彰受賞は,ボランティア活動分野で,昨年7月の豪雨で被災したブドウ農家で流入した土砂を取り除く作業を農林技術科3年生22人が行ったことが受賞の主な取組となりました。
また,PTA新聞は,コロナ禍での活動を記事にし,鹿児島県PTA連合会主催 県PTA広報紙コンクール高等学校の部で『伊佐農林高PTA新聞』が最優秀を受賞しました。
2021年5月7日
2021年05月07日(金)
援農で普通水稲種子の温湯消毒
令和3年5月6日(木)午後2時から~約1時間,伊佐市牛尾にあるJA北さつま育苗センターに於いて農林技術科3年作物班7人が援農活動を行いました。
今年度,新たな教育活動として取り組む援農は,労働不足の農家等を生徒及び農業機械等により支援するものです。第1回目の援農活動は,学校近くの農事組合法人下市山(組合員25人)からの依頼で,普通水稲種子の温湯消毒(60℃のお湯に10分浸け消毒)を行いました。
援農を行った農林技術科3年生﨑山咲さんは「生徒が地域に出て活動する事で,手助け出来たり農業をする人が増えたりしたらいい」と話してくれました。
2021年5月6日
2021年05月06日(木)
令和3年度 鹿児島県学校農業クラブ連盟研究会・総会
4月28日(水)に,令和3年度鹿児島県学校農業クラブ連盟研究会・総会が教職員互助組合会館で開催されました。本校からは,農業クラブ会長の3A一ノ宮礼さんと副会長の2A山下侑心さんが代表として出会しました。一ノ宮さんは第1分科会の司会,山下さんは総会の副議長として,両者とも堂々と任務を成し遂げていました。