記事
2020年5月29日
2020年05月29日(金)
農場で出番を待つ花々
温室の中では,出荷準備を終えた色とりどりのガーベラ,ゼラニュウム,グロキシニアなど鉢物や苗物のダイアンサスなど,お客のお越しを待っているようです。
是非,伊佐農林高校へおいでください。
2020年5月28日
2020年05月28日(木)
田植え準備中
6月5日(金)午後からの全校生徒による田植えに向け,準備が急ピッチで進められています。牧草の収穫を終えた水田で農林技術科の3年生が,畦の草刈りやトラクタでの耕耘などを行っていました。
この後,水を溜め,整地や代かきなどの作業が行われ,田植えに備えます。
美味しい伊佐米づくり頑張ります。
2020年05月28日(木)
第2回も大盛況「農林館販売」
令和2年5月26日(火)午後2時30分から,今年度第2回目の農林館販売会を開催しました。当日は,雨で足下の悪い中ではありましたが,前日の新聞に第1回目の内容と次回予告が掲載されたこともあり,大勢のお客様で賑わいました。遠くは姶良市からのお客様も。
担当した1年農林技術科の生徒たちは,生産物の人気の高さに驚きながら,誘導・接客に励んでいました。
今回は,学校ではじめて栽培したニンニクもあり,すべての生産部が完売しました。次の写真はニンニクを収穫する1年生の様子です。
次回の農林館販売もよろしくお願いします。
2020年5月26日
2020年05月26日(火)
家庭クラブ総会がありました。
家庭クラブ員58名で総会がありました。昨年度は,みそ玉作りや農林館祭で家庭クラブの催し物,地区専門高校でも家庭科の学習成果を披露することができました。新1年生は,初めての家庭クラブ員です。家庭クラブの理解を深めながら,「研究活動」「ボランティア活動」「交流活動」に参加してほしいです。今年度は,伊佐農林高校が姶良・伊佐地区の当番校で研究発表もあります。有吉生徒会長を中心に活躍を期待します。
2020年5月19日
2020年05月19日(火)
記念すべき第1回農林館販売がありました。
春の農林館祭と農林館販売が,新型コロナウイルス感染症による一斉休校や非常事態宣言の為,実施できませんでした。本日やっと第1回農林館販売が行われ,生徒の販売実習が始まりました。対応した生徒は,今年入学した1年生で何もかも初めてです。記念すべき第1回農林館販売ということで,先着20名にマスクを無料配布しました。生徒は明日から中間考査となりますが,来週の火曜日も14時30分から農林館販売がありますので,是非ご来場ください。
2020年5月18日
2020年05月18日(月)
農業クラブ総会・自励会総会がありました。
新型コロナウイルス感染症の感染予防対策の中,農業クラブ総会・自励会総会がありました。全国につながる農業クラブ各種発表会や競技会は新型コロナウイルス感染症の感染予防の為,ほとんどが中止になりましたが,農業クラブ会長河上君から学校内の活動は頑張りましょうと挨拶がありました。自励会総会では,年間実践重点3項目「身だしなみ,挨拶,掃除」が全校生徒から了承され各種委員会からも年間努力目標の発表がありました。生徒から,対外試合が中止になることからか,クラスマッチを3回にしてほしい等の要望があり,検討できるところは進めたいと思います。生徒全員マスク着用が守れなかったことは残念です。
2020年5月15日
2020年05月15日(金)
農林館販売をビザ釜100t空きスペースで来週から開始します。
毎週火曜日に開催していた農林館販売をこれまで新型コロナウイルス感染症の感染予防のために見合わせていましたが,緊急事態宣言県内解除を受けて来週火曜日から開始します。これまでは,農林館内外で販売していました。販売場所を農林館近くのピザ釜100t横の空きスペースに移して行います。本日は,校門前の看板に告知として掲示しました。ご来場の際は,マスク着用とソーシャルディスタンス確保のご協力をお願いします。
2020年5月14日
2020年05月14日(木)
研究授業 日本史がありました。
生活情報科3年生の教室で日本史Aの研究授業がありました。本日の日本史は「尊皇攘夷から倒幕へ」で,教科担当の竹添先生は,プロジェクターを持ち込みパワーポイントと生麦事件の動画を織り交ぜての授業でした。10名ほどの他教科の先生が見守る中,竹添先生の発問に対して,生徒はよく答えていたように感じ,動画も短く,授業全体として一体感のある雰囲気でした。尊皇攘夷と公武合体,文久の改革,8月18日の政変,禁門の変,薩英戦争,下関戦争,薩長同盟等理解できているようでした。
2020年5月13日
2020年05月13日(水)
地震等避難訓練がありました。
本日の地震等避難訓練は,午後から行いますとだけ伝えていました。5限目が始まって10分後に緊急地震速報の音が放送で流れて始まりました。農場では,実習が始まっていましたが,車庫前に避難の放送を確認しながら集合しました。生徒全員が避難し,人員点呼,本部への報告までわずか4分30秒ほどですべて終えることができました。地震の時は,窓を開けて避難。火災の時は窓を閉め切って避難。また,避難先で長い期間過ごすことで,感染症の発生もあることを確認しました。農場では,黒牛用の餌,干し草のロール作りが行われていました。
2020年5月12日
2020年05月12日(火)
春花壇作成による地域貢献
伊佐市警察署と伊佐市ふれあいセンター前交番の春花壇作成を園芸専攻班4名の生徒が行いました。小型の耕運機や元肥としての玉肥料を撒き,生徒が種から育てたサルビアやニチニチソウ等の花苗を一列に定植しました。本日は曇り日で,植え痛みも少ないと思います。警察署員や交番の方は,花苗が根付くまでは水やりが大変でしようがよろしくお願いします。花苗はまだまだ伊佐農林高校にあります。平日9時から4時まで購入できますのでお買い求めください。
2020年05月12日(火)
伊佐市から生徒・職員向けに洗えるマスク配布がありました。
新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として,伊佐市から洗えるマスク配布があり,昨日生徒に配布しました。サイズがMとLがあり,全員にMサイズを配布した後,Lサイズ交換は先着40人分としました。この洗えるマスクは,スカラー株式会社九州工場でつくられたもので,ストッキング製造技術が生かされ,フィット感があり付け心地が大変よいすぐれものです。生徒が安心して勉学に励めそうです。ありがとうございました。
2020年5月7日
2020年05月07日(木)
登校開始日 特別時間割 溝上げ実習
本日と明日の二日間で臨時休業中の課題をすべて見てもらえるよう特別時間割を組んであります。農林技術科1年生の総合実習では,伊佐米水稲を始めるための取水口から水田までの溝の溝上げ実習がありました。取水口から水田まで200m程あります。溝上げ実習が安全にやりやすいよう土手の草は事前に刈られていましたが,1年生の生徒にとっては初めてのことだったと思います。地域の稲作農家さんも水田土手払いに大忙しです。昨年暮れ12月20日ドルフィンポートで生徒がボランティア参加したシクラメン生産者主催シクラメンフェアーで購入したシクラメンの花もまもなく終わりそうです。5月に入ってもまだ楽しめています。
2020年4月30日
2020年04月30日(木)
臨時休業中での出校日
本日の出校日で熱のある生徒はいません。校内に元気な生徒の声が響きました。清掃は,体育館前の落ち葉が集められ,刈られた芝生の草も取り除かれました。LHRでは,健康観察はもちろん,自宅学習の課題進捗状況,立体マスクの作り方や運動取組カードプリント配布等がありました。また,臨時休業の延長の有無にかかわらず,5月7日(木)と8日(金)は登校するように伝えてあります。放課後になると進路室の進路情報を確認する生徒や家庭科技術検定食物調理1級,献立作成の主題は「15歳妹の誕生日祝い」,指定調理は鶏肉を使った焼き物,カスタードプディングの2品で,制限時間90分での練習を自主的にお願いした生徒が調理室で頑張っていました。新型コロナウイルス感染症対策のマスクは,まだまだ必要です。暑さと梅雨を考えながら家庭で立体マスク作りにチャレンジしていただけると児童・生徒は喜ぶと思います。
2020年4月27日
2020年04月27日(月)
臨時休業中での学校の様子
学校は,臨時休業中で生徒不在です。グラウンドでは,農場実習職員と保健体育の先生が,グラウンド整備に汗を流していました。また,林業の職員は,農林技術科林業専攻班で使用する炭焼き窯後方の藪を刈り払い・整地しクヌギを植える圃場にしていました。先週末は遅霜の心配がありましたが,玄関前のプランター等の草花は元気に華やぎ,忙しそうにミツバチが舞っています。生徒は,自宅学習と家での手伝い・健康増進に努め,30日(木)の登校日には元気な姿を見せてほしいと思います。
]
2020年4月21日
2020年04月21日(火)
臨時休業について
緊急事態宣言を踏まえた臨時休業を明日4月22日(水)から5月6日(水)まで行います。登校日は,4月30日(木)に設定してあります。新型コロナウイルス感染症の感染拡大につながらないようご家庭でご指導ください。臨時休業に入る前に,生徒が玄関先のプランター換えや草花の植え込みを行ってくれました。大切に管理したいと思います。また,家庭訪問や三者面談は計画通り三密に気を配りながら継続します。もし発熱等がありましたら担任に連絡し,後日実施の調整をお願いします。臨時休業が伸びることなく,ゴールデンウィーク明けに生徒が元気に登校することを祈願しています。
2020年4月20日
2020年04月20日(月)
学年別朝礼
本日登校した生徒で熱のある生徒はいません。今朝は,1・2年生は特別教室の窓を開放して,3年生は体育館で生徒の座る間隔を広げて学年別朝礼を行いました。朝礼では,明後日から緊急事態宣言を踏まえた県立高等学校における臨時休業についての話や本日実施するロールレタリング,QUテストの話などありました。特に,3年生においては,進路実現のためにインターネットで「あしたね」で検索するとキャリア教育・職業調べサイトにつながり個々で興味のある職業を調べられる等のアドバイスもありました。事務室の受付には,つっぱり棒を利用した新型コロナウイルス感染症の感染予防のためのビニールカーテン仕切りがつけられています。ご迷惑をおかけしますがご理解をお願いします。
2020年4月16日
2020年04月16日(木)
昼食時間は,外で食べている生徒もいます。
今日は過ごしやすい気温とそよ風が吹いています。昼食時間になると,生徒は思い思いの場所で昼食を摂っています。さすがに森林浴のできる林園の憩いの場は,寒いのか一人もいません。林園の片隅には,シイタケの菌打ちした原木が1年間をめどに寝かせてあります。芝生の上には,測量競技練習用の準備も進んでいました。新型コロナウイルス感染症で気持ちの沈んでいる中,生徒の明るい元気な声が救いです。
2020年4月14日
2020年04月14日(火)
新型コロナウイルス感染予防で進路室にビニールカーテン設置
4月に入り,進路指導室には企業の方が挨拶に来校されています。新型コロナウイルス感染症の感染予防のために農場のビニールで間仕切りカーテンを職員が作りました。職員は,授業の合間に土台となる板にノミで穴を開けたり,倒れないようにビス止めしたりと工夫を凝らしていました。3年生はゴールデンウィーク以降,面接練習に入ります。面接練習でも活用できる大きさです。農場では,アフリカ豚コレラ侵入防止のためフェンスの足下はイノシシが侵入しないようにフェンスが伸びています。新型コロナウイルス感染症に対して,生徒は不安があるとは思いますが,明るい声が校内に響いています。頑張りましょう!
2020年4月8日
2020年04月08日(水)
部活動紹介がありました。
伊佐農林高校の自励会(生徒会)企画で,新1年生に部活動紹介がありました。新型コロナウイルス感染症の感染予防のために体育館内で激しい練習風景を見せることができず,各部活から目標や新入生へのメッセージをしたためたプリントを配布し,各部の代表が紹介しました。カヌー部は,鹿児島国体出場,情報処理部は,検定1級合格,他の部活は1試合でも多く勝つことを目標に掲げています。新1年生の多くの生徒が部活動にチャレンジをしてほしいと思います。
2020年4月7日
2020年04月07日(火)
入学式が挙行されました。
新入生57名(農林技術科30名,生活情報科27名)の入学式が晴天の下挙行されました。会場装飾されたプランターの草花は,在校生が種まきから準備したものです。新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に,新入生・林PTA会長・保護者・職員での開催でしたが,新入生代表宣誓を堀之内悠汰君が立派に努めました。新入生の担任等も発表され,教室でのLHRでスタートしました。1年生が,伊佐農林高校で自分の進路実現に向けていろんな方面にチャレンジしてほしいと思います。頑張りましょう!
2020年4月6日
2020年04月06日(月)
新任式・始業式がありました。
新任式では,新任の先生6名が壇上に登壇され,挨拶がありました。稲村教頭先生からは,初任で伊佐農林高校に勤務されたこともあり,最初が校歌「翠巒繞る北薩の(すいらんめぐるほくさつの)」から始まりました。地歴・公民の竹添先生からは,「出身が伊佐で今,木工に凝っている。」理科の山本先生は,「生物が専門でまだ寒さに慣れていない。」家庭の山道先生は,「笑顔で頑張りたい。」保健体育の西先生からは,「伊佐農林高校で過ごすことを楽しみにしてきました。」農業の山口先生は,「新型コロナウイルス感染症が広まっていますが,偏見や差別がないようにしましょう。」と話されました。始業式では,新型コロナウイルス感染症にならないよう手洗いと睡眠・栄養・体力増進に努めるよう話があり,今年度も実りのある1年間にしましょうと結ばれました。
2020年3月30日
2020年03月30日(月)
伊佐農林高校「春の農林館祭り」中止のお知らせ
農林館祭りを4月に計画していましたが,新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に春の開催を中止することにしました。農林館祭りは,入学してきた生徒にとりまして,農産物・加工品を紹介するための学習や販売における地域の方々とのコミュニケーション能力の育成につながり教育的効果が高い行事でした。現在,これに変わる行事を2学期実施に向けて検討中です。野菜苗や花苗,鉢花は,平日校内でお買い求めいただくと販売しています。是非ご来校ください。本日は雨の中,農場当番の生徒が,シクラメンに錠剤の追肥をしたり,キュウリネットを張るための準備をしたり,二種混合の予防接種の為に,ベニア板で豚の保定の実習をしていました。
2020年3月27日
2020年03月27日(金)
転出する先生方の出発式
伊佐農林高校を転出される先生方の都合に合わせて,出発式を行いました。春季休業中のなか,生徒は,農場当番で登校し,農場実習を行っています。校内放送の案内で,生徒も出発式に駆け付けました。3月いっぱいは雨の予報です。引越等大変でしょうが,伊佐農林高校で過ごされたように,新任地でのご活躍を祈念します。『がんばるぞ!』
2020年3月25日
2020年03月25日(水)
臨時登校日 修了式・離任式
明日からの春季休業に向けて,臨時登校日で修了式・離任式が行われました。生徒は,2月28日(金)以降,久しぶりの登校で校内に明るい元気な声が響きました。離任式では,卒業生も駆け付けてくれてました。転任者である鳥飼教頭先生から「先生方は,皆さんのことを思っていますよ。」,上仮屋先生からは「一日一日を大事に・・・」,宮元先生からは「覚悟を決めて・・・」,堤先生からは「いろんな行事に取り組んでいましたね」,是枝先生からは「10年間伊佐農林高校にいて,全国農業クラブ全国大会運営をやりきったことが一番の思い出です。協力いただいてありがとう」というようなお言葉をいただきました。生徒代表自励会会長曽木君から「私たちは,先生方から学んだ様々なことを忘れず,新しい学年で頑張っていきます。」と結びました。転任する先生方のこれからの活躍を期待します。グラウンドでは,桜の花もチラホラ咲き始めています。
2020年3月24日
2020年03月24日(火)
明日の修了式・離任式について
生徒は,明日8時35分から教室で健康観察から始まります。その後,学力検査の会場復元や大掃除,修了式,LHR,離任式,各クラスでの終礼となります。学校では,生徒不在の中,体育館横トイレの屋根に積もった落ち葉を体育科職員が取り除いたりしています。水田土手の「ここがいーさ とってもいーさ」もくっきり読み取れ,農場横のフェンス設置も進み,伊佐農林高校前バス停上にはコブシの白い花が咲いています。明日は,生徒が遅刻することなく元気に登校してほしいです。
2020年3月19日
2020年03月19日(木)
臨時休業中の伊佐農林高校の様子
一昨日から,農場と体育の職員がグラウンドや清掃区域に除草剤散布を行い,事務職員が玄関前のソテツの葉の刈り込みを行いました。産振棟1階東側の教室も加工室への大改修のため大がかりなはつり作業が続いています。本日午前中は,職員の研修。来週は,「修了式に向けて教室入り口に消毒液を設置,修了式・離任式終了後生徒を放課した後,各教室の消毒を行いましょう」と話題に上がっています。農場では,苗物用の用土を消毒する為,薬剤ではなく体に優しい蒸気による消毒を行っていました。蒸気消毒の温度計の針は108℃を指していましたので,病気や害虫対策は万全です。
2020年3月16日
2020年03月16日(月)
合格者説明会が開催されました。
今朝の最低気温は,5℃でしたが,合格者説明会は,生徒・保護者欠席なく始めることができました。新型コロナウイルス感染症の感染予防の為,体育館入り口を開放状態で説明会を実施せざるえなかった為,大変寒かったことと思います。晴天に恵まれたことが幸いでした。産振棟一階東側では,先週職員で内容物を持ち出し,本日から加工室大規模改修に向けて業者が入りました。樹木の剪定や農場道路側フェンス設置も順調に進んでいます。在宅中の生徒の皆さんは,事故・怪我することなく一日一日を大事に過ごしてください。
2020年03月16日(月)
学校だより(3月号)
本年度最後の学校だよりを発行しました。ご覧ください。学校だより(3月号)[PDF:496KB]
2020年3月13日
2020年03月13日(金)
学力検査における合格者受検番号の発表がありました。
今年は,新型コロナウイルス感染症の感染予防のために合格発表の場所を2カ所に設けました。合格者の受検番号を掲示したボードの前で,保護者や中学生が記念撮影する様子が多く見られ,中学生からは,合格した自分の受検番号を見つけ,喜びと安堵が繰り返えされているように見えました。合格おめでとうございます。!! 農場では,園芸圃場にフェンス設置のためにブロック塀が四分の一程の高さになり,樹木の伐採,朽ちた木の伐採が行われ,発芽したトウモロコシの芽も3cm位に伸びていました。臨時休業中で生徒は不在ですが,学校は少しずつ新年度に向けて動いています。
2020年3月12日
2020年03月12日(木)
一斉臨時休業の延長について(お知らせ)②
伊佐農林高校では,届出制によりアルバイトを長期休業中および土日・祝日のみ許可していますが,一斉臨時休業中の期間は禁止です。2月28日(金)職員からアルバイト先事業所へ「新型コロナウイルス感染症の感染予防のため,生徒にアルバイトをさせないよう」協力依頼しました。一斉臨時休業の延長となりましたので,本日職員から再度連絡を事業所にお願いしてあります。一人でも感染すると家族全員に広がる恐れがありますので,ご家庭でもご指導をお願い致します。