記事
2020年12月21日
2020年12月21日(月)
収穫祭(INZP)
学校行事の収穫祭が行われました。例年の収穫祭では,これまで育ててきたお米や野菜,鹿児島黒豚に感謝しながら焼き肉でした。しかし,今年は新型コロナウイルス感染症のために,焼き肉を取り止め伊佐農林膳を生徒が弁当業者と提携して作りました。ご飯や味噌汁は,生活情報科2・3年生が朝から作りました。新しい生活様式を考えながら,全校生徒で伊佐農林膳を食する。新しい試みが出来上がりました。お弁当には,酢の物,野菜が多種入っていて生活コースの生徒の健康面も考えたおいしいものでした。
2020年12月21日(月)
「集団読書」校内放送による朗読 『鬼滅の刃 片羽の蝶』
伊佐農林高等学校では,読書指導として図書委員および生徒有志による校内放送による朗読で,読書への意欲喚起,本に親しんでもらいたいと毎年「集団読書」を行っています。本日の作品は,『鬼滅の刃 片羽の蝶』(作 吾峠呼世晴・矢島綾)で,朗読者は,農林技術科3年池山君・森さん,生活情報科3年村山さん・馬門さんと竹添先生でした。昨日テレビ放映がありましたが,柱であるしのぶ,その姉カナエとの生い立ちにも触れることができたと思います。これを機会に,多くの本に触れてほしいものです。朗読された皆さんありがとうございました。
2020年12月17日
2020年12月17日(木)
Norin Sports Festival 2020 開催
体育祭中止の代替として,本日と明日Norin Sports Festival 2020 が開催されました。会場となる伊佐市陸上競技場は,朝霜のグラウンドでしたが,競技時間には晴天で太陽の光の降り注ぐ,少し冷たい風が吹く中,玉入れや長縄跳び,綱引き,学年対抗リレーの競技に取り組みました。午後からは,バスケットボール予選。明日は予選から順位決定戦,準決勝,決勝が行われます。伊佐市の広い施設を利用できることに感謝したいです。
2020年12月11日
2020年12月11日(金)
生活情報科の課題研究発表会
生活情報科3年生が,これまでの課題研究の成果を1・2年生の前で発表しました。生活情報科は,2年生から情報コースと生活コースに分かれていきます。生徒は,パワーポイントを活用しながら伝えたいことを述べていました。1・2年生は,これからどんな課題を考えるのか楽しみです。3年生の皆さん発表内容はよくまとめられていました。ご苦労様です。
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
カミチクスマート農業技術講習会
株式会社カミチクファーム伊佐牧場でスマート農業技術講習会がありました。コロナウイルス感染症予防のため,バス2台で牧場へ,会場では検温・アルコール消毒で始まりました。伊佐牧場に導入されているU-Motion,肥育牛管理及び給餌管理システム,カーフレール,カメラ・レコーダーシステムすべてが初めてで,労力の軽減,時間短縮,牛の発情発見率の高まりと妊娠率の向上・小牛の下痢減少・餌の確保ロス軽減・分娩見落としを少なくする等経営面に大きく寄与していることがわかりました。また,海外の投資家が日本の農業に期待していることもわかり,これから日本の農業に魅力を感じる講習会でした。昼食の伊佐牛丼は実においしいでした。
2020年12月8日
2020年12月08日(火)
自励会役員改選 立会演説会・投票が行われました。
自励会役員改選立会演説会では,立候補者と応援者21名がそれぞれの思いを生徒に向けて話しました。挨拶や笑顔,交通安全,授業への取組,先輩後輩が仲良く,頭髪や服装などの校則,掃除,いじめ,思いやり等いろいろなワードが出て,学校の良さを伝えるために自励会からブログ発信の提案もありました。先月伊佐市長選挙があり,選挙権のある3年生が体験したことを受けて,投票のやり方が変わりました。立会演説会から投票まで予定時間内に納めることもできました。選挙管理委員の皆さんご苦労様でした。
2020年12月4日
2020年12月04日(金)
GoTo農林館キャンペーン 開催
12月3日(木)午後2時30分~午後3時30分,本校農場にて第1回目の「GoTo農林館キャンペーン」を開催しました。毎年多くの方々で賑わう12月の大農林館祭りは,コロナ禍により今回は中止を余儀なくされ,3回に分けて小規模開催することとなりました。各部門で実習により生産・加工した農林産の生産物を準備し,農業クラブ役員と今回は3年農林技術科生が接客・販売等を担当しました。特にシクラメンやお米,黒豚肉や鶏卵,ぶた味噌など人気があるようでした。販売開始前には,校長先生・農業クラブ役員のあいさつ,各部門の代表生徒から販売物の説明がありました。
次回は12月9日(水)と12月22日(火)の午後2時半からを予定しています。是非,お越しください。
2020年12月3日
2020年12月03日(木)
新規林業就業促進事業 高校生の地元定着促進イベント開催
高校OB等による林業技術模範演技がプロセッサで行われ,杉の木の枝打ちから同じ長さに製材するのに15秒ほどでできます。高校生の競技(チェーンソー,プロセッサ)も行われ,保護者やおじいさん,おばあさんも駆けつけてくれました。新しい事業のおかげで,生徒の技術力を更に高めることができました。
2020年12月2日
2020年12月02日(水)
カミチク講演会
株式会社カミチクホールディングス代表取締役社長上村昌志様から「日本の農業をかっこよく」と題して講演をいただきました。会社のスタートは,家族経営の資本金マイナス300万円から始まったこと,自分でかなえたい夢を書き留めひとつひとつ工夫やまわりの助けをもらいながら実現してきたこと。世界人口・日本人口推移から,今の生徒が社会で活躍するとき考えておかなければならないこと等広い視野に飛んだ内容で,畜産や農業に限りなき可能性が秘められていることを熱く話されました。生徒代表謝辞では農林技術科3年永峰里沙さんが6次化産業が印象に残ったとありました。生徒にとって今後の進路実現に向けて考えるよい機会となりました。大変寒い中ではありましたが,御講演ありがとうございました。
2020年12月1日
2020年12月01日(火)
火災発生に対する避難訓練を行いました。
本日は,期末考査の最終日でした。考査終了後避難訓練を行い,集合した体育館で防火防災のDVDを鑑賞しました。火災には3つの原因と5つの対策があり,寒くなる時期に向けていざという時の心の準備を整える機会になりました。
2020年11月26日
2020年11月26日(木)
教職員研修を行いました。
本日から期末考査が始まりました。生徒が下校した後,本校スクーカウンセラーの松田先生を講師に職員研修を行いました。ゲーム依存症や授業中急に泣き出した子,仲間で使用していた文具を貸してくれないことをいじめと考え別室登校になった子,普段勉強はできるけれども,一時的に記憶が飛んでしまう子等,これまでの経験を踏まえて具体的に講演していただきました。講演後,直接お訊ねすると校長の許可があれば自宅へもスクールカウンセラーとして訪問しますと前向きなお言葉をいただきました。気に掛かる方は是非,ご相談ください。
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
12月の農林館販売日のお知らせ
11月農林館販売は,終了しました。本日は,連休明けの為がいつもより多くの来場者がありました。12月の農林館販売については学校の都合で,12月3日(木)3年生担当,12月9日(水)2年生担当,12月22日(火)1年生担当の3回となります。開催時間の変更はなく,14時半から1時間です。どうぞよろしくお願いします。本日のご来場ありがとうございました。
2020年11月23日
2020年11月23日(月)
牛尾小の先生,伊佐農林高校で1日研修
11月20日(金)伊佐市立牛尾小学校の上山崎恭平先生がパワーアップ研修の一環として,伊佐農林高校の一日を体験されました。上山崎先生は高校の学校概要・生徒指導・進路指導等の状況を研修されたり,1年生活情報科のHRや清掃活動・農林技術科の農場実習に参加されたりし,慌ただしい中にも充実した時を過ごされました。上山崎先生から「今日は一日ありがとうございました。伊佐農林高校のみなさんが夢に向かって励む姿を見て,感動しました。これからも勉強や運動に励んで,学んだことをしっかり身につけてください」と感想とメッセージをいただきました。
実習ではシクラメンの出荷調整作業とトラクタ運転を体験されました。
2020年11月18日
2020年11月18日(水)
「かごしまおいしいもの選手権」最終審査
「かごしまおいしいもの選手権」が予備審査,1次審査(書類審査)を経て,本日かごしま県民交流センターにて最終審査があり,惣菜部門に鹿児島抹茶入りお茶めなカレーとして農林技術科2年斉藤真夕さんと坂元依吹さんが発表しました。無事発表を終えてから,審査員の株式会社南九州ファミリーマート商品部商品課長さんら5名から質問があり,適切に答えることができました。審査員の中には,試食しておいしかったとお褒めの言葉もありました。優秀作品に選出されるといいですね。
2020年11月17日
2020年11月17日(火)
「薬物乱用防止教室」がありました。
伊佐農林高校の学校薬剤師迫口国弘先生から全校生徒に向けて,「薬物乱用防止教室」を講演していただきました。校内の調査で最近エナジードリンクを飲む生徒が多いことから,講演にも触れていただきました。お礼の言葉を「薬物乱用防止だけでなく,正しいくすりの使い方もわかってよかった」と生活情報科3年山本鈴音さんが述べていました。ポワーポイントで大変わかりやすい講演をありがとうございました。
2020年11月17日(火)
走行集材機械運転業務特別教育講習
新規林業就業促進事業(高校生の地元定着促進)があり,走行集材機械運転業務(フォーワーダ等)特別教育講習を兼ねて行われました。参加した農林技術科2・3年林業専攻生9人は,昨日から受講し,本日は,走行集材機械の走行の操作と作業のための装置の操作の実技となります。全員が初めての体験で緊張して取り組んでいました。
2020年11月13日
2020年11月13日(金)
第74回 伊佐農林高等学校文化祭開催
伊佐農林高校の文化祭が規模縮小の中行われています。感染症対策として,全員マスク着用,ソーシャルディスタンスの確保,換気の徹底等,生徒は楽しんでいます。プログラム終盤生活情報科3年生のステージでは,担任山下先生,副担任山田先生,水津先生を舞台に登壇させ,これまでの感謝の言葉がクラス代表からありました。朝方は厳しい寒さですが,晴天に恵まれ,暖かいアットホームな文化祭でした。
2020年11月12日
2020年11月12日(木)
文化祭前日・体育館会場設営
4限目の時間に2年生が体育館にシート敷きとイス並べを終えました。午後から3年生でステージ張り出し部分とスクリーン・プロジェクター設置,横断幕設置を行っています。今年度から文化祭を土曜日開催に計画していましたが,新型コロナウイルス感染症の影響で今年も金曜日開催に変更し,規模も縮小した内容にしました。ウィズコロナの中,生徒は自分の役割を考え対応してくれています。明日は,全員マスク着用です。保護者のご協力をお願いします。
2020年11月11日
2020年11月11日(水)
公開授業・中高連絡会がありました。
公開授業には,近隣4中学校の先生と1年生保護者6名,2年生保護者3名の申し込みがありました。1年生は,保健,国語総合,コミュニケーション英語,数学が行われ,2年生は総合実習,ファッション造形基礎・原価計算,保健,3年生は,数学A,英語,日本史,化学基礎でした。授業中ではありましたが,保護者や先生についつい反応する生徒も見受けられました。総合実習では,ローダーを上手に操作していました。
2020年11月9日
2020年11月09日(月)
伊佐農林生産米の評価委員会がありました。
伊佐市では,報道等で心配された台風の被害は,稲作に関して少ないでした。しかし,暑い日が続きましたので高温による影響があるようです。本日は,生産米の品種でヒノヒカリ,アキホナミ,さつま絹もちを評価しました。評価価格は,白米がそれぞれ300円/キロ,もみがそれぞれ175円/キロ,ヒノヒカリの玄米が6500円/30キロとなりました。明日からの農林館販売で販売を開始します。ご期待ください。
2020年11月5日
2020年11月05日(木)
大口小学校5年生の農業体験活動(稲刈り)がありました。
大口小学校5年生78名と引率の先生が,伊佐農林高校水田(5号田)で稲刈りを農林技術科3年生「作物」選択生徒8名の指導の下体験しました。稲刈りを体験したことのない児童がいましたが,高校生の説明をよく聞き,怪我なく,楽しく体験活動ができました。伊佐農林高校の伊佐米は,昨年日本一おいしい米コンテストで優秀金賞を受賞しましたが,今年は最優秀を目指しています。おいしい伊佐米を食べて小学生がすこやかに育ってほしいと思います。今日は,晴天で少し暑かったけれども,よく頑張りました。
2020年11月4日
2020年11月04日(水)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間 伊佐農林高校
11月1日~7日までの1週間は,県下一斉に授業の学校開放となっています。時間がありましたら,最寄りの小・中・高の学校を見ていただけたらと思います。伊佐農林高校では,玄関先に簡易な受付と本日の授業案内資料を置いています。本日から来週の文化祭に向けて45分授業で進み,終礼後は文化祭準備となっています。保護者の皆様,是非ご来校ください。校門からの通りは,落ち葉で大変です。
2020年10月30日
2020年10月30日(金)
鹿児島県原種豚市場への飼育豚出品・研修
姶良郡中央家畜市場で原種豚市場があります。農林技術科2,3年生中小家畜専攻班が参加しました。中央家畜市場に着くとまず車の消毒,その後,防護服が配布されました。購買者は,事前に下見を行いセリの準備をします。生徒は,セリの研修,畜産農家の方々と交流を深め,より多くの知識や登録種豚の見方を学び畜産への理解を深めます。生徒の皆さんは,朝早くからご苦労様でした。
2020年10月29日
2020年10月29日(木)
学校説明会を午後7時から伊佐農林高校で行いました。
学校説明会には,大口中央中学校や菱刈中学校,宮之城中学校,与論中学校から保護者を含めて33名の参加がありました。6時45分から受付でしたが,6時55分には全員揃い予定より早く始めることができました。伊佐農林高校へは,伊佐市の2中学校から現在87%在籍しています。資格取得や下宿,通学等に伊佐市から支援金や補助金もあります。学校説明会に参加された中学生が,伊佐農林高校を受検することを願っています。本日は説明会に参加いただきましてありがとうございました。
2020年10月29日(木)
スマート農業教育
最先端農業機械~GPSを使ったこれからの機械~ 自動走行田植機とアシストスーツの実演で三菱農機販売株式会社の森山様,益村様と株式会社ニッカリ益永所長様から講義と実演がありました。GPSを使ったものには何があるかの質問に,飛行機,船,パソコン,ドローン等生徒が答えていました。アシストスーツでは,腰への負担が少し楽になる程度でしたが,長時間になるとこの差が大きいようです。自動走行田植機では,GPSにRTK測位を組み合わせることで誤差が2から5センチメートルですみ,ハンドルを触ることなく自動でまっすぐ走行していました。スマート農業は,オペレーター確保につながると思います。
2020年10月28日
2020年10月28日(水)
学年PTAが開催され,修学旅行の説明がありました。
学年PTAで修学旅行を担当する業者から新型コロナウイルス感染症対策として,キャリーバッグは,直接宿泊先に送り,羽田空港での滞在時間を短くすることや移動の交通機関での感染症対策の様子,視察先の感染症対策,オリジナル「感染予防グッズセット」,GOTOトラベルやクーポン活用による経費軽減等の説明がありました。スキー体験学習を予定している栃木県那須町は,伊佐市と同じく感染者は1人出ただけで,その後感染確認なしです。今後,保護者アンケートを踏まえて決定していきます。本館3階図書室の外壁にスズメバチの巣が見つかり駆除しています。今年,伊佐市に大きな台風は来ないお知らせでしょうか。
2020年10月23日
2020年10月23日(金)
芸術鑑賞会が行われました。
宮崎隆睦『ジャズ道場』 One & Onli LLC の公演を伊佐農林高校の体育館で開いてもらいました。Saxの宮崎さんは,パワフルかつ伸びやかな音色で生徒を魅了し,ギターの山崎トムさんとコントラバスの森田さんは,鹿児島県出身でした。森田さんは,16歳から始められたそうです。ジャズの代表的曲チキン(pee wee ELis)で始まり,聖者の行進では,テンポの移り変わりで時代背景を写していただき,休憩を挟み名探偵コナンメインテーマ他5曲を実演していただきました。最後に曽木自励会長からジャズという音楽を楽しむことができましたとお礼の言葉・花束を贈呈しました。生徒は,入場時に体温確認やマスク着用等の感染症対策を行って臨みました。「ジャズ道場」のスタッフを含めた6名の皆様,本日はありがとうございました。
2020年10月16日
2020年10月16日(金)
東條教育長様が伊佐農林高等学校を訪問されました。
東條教育長様が,本日6限目の授業(数学・国語総合・ビジネス情報・服飾手芸・ビジネス実務・生活文化・体育・課題研究(園芸・畜産))を視察されました。事前に訪問の案内があり,対応できる教科については,生徒が説明し,教育長からの質問にも答えていました。自励会からの要望である体育館照明についても実際に見てもらえました。来週は,中間考査があります。しっかり準備をしましょう。
2020年10月14日
2020年10月14日(水)
玄関前がパンジーなどの草花で彩られています。
昨日は,毎週恒例の農林館販売で花付きの花苗パンジーやビオラ等1鉢50円が400鉢以上売れました。玄関前の花壇やプランターにも植え込みがなされ,秋から冬に向けての装いになりました。伊佐市は,気温の一日高低差が大きいためか,パンジーやビオラの花が鹿児島県の他の地域より一月ほど早く開花します。農場には,またまだ沢山の花苗があります。来週火曜日の農林館販売もありますが,平日の9時から4時頃まで直接花苗担当職員に申し出ると購入ができます。どうぞよろしくお願いします。
2020年10月12日
2020年10月12日(月)
検証授業Ⅱがありました。
県総合教育センターで長期研修をしている松尾先生の3回目の特別活動LHR授業がありました。これまでの授業で,人にはいろいろな感情があり,推察することを学びました。本日は,自分の気持ちを正しく理解し,正確に相手に伝えること。その際に,「自分も相手も大切にした表現」(すぐにできなくていい),多くの生徒が,自分で考え短冊に書き黒板に張り出すことができました。最後の表現の特徴,攻撃型,非主張型,アサーティブ型では,生徒から板書の間違いを指摘する場面もあり,生徒と職員で授業を作り上げている雰囲気がありました。