記事
2022年7月5日
2022年07月05日(火)
令和4年度 学校だより(7月号)
2022年6月6日
2022年06月06日(月)
農林館販売6月のご案内
6月の和名は「水無月」。「田んぼに水を引く月」「水の月」でもあります。梅雨時期に入り視界も悪くなりますので,ご来校の際は交通安全でお越しください。また,引き続き感染症対策にご協力ください。
6月 7・14・21 日(火)
販売時間:14:30~15:30
2022年06月06日(月)
令和4年度 学校だより(6月号)
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
農林館販売5月のご案内
令和4年度の農林館販売をスタートいたします。感染症対策にご協力のうえ,ご来校ください。
5月 17・24・31 日(火)
販売時間:14:30~15:30
2022年5月6日
2022年05月06日(金)
4月15日 春の農林館祭り
2年ぶりに“春の農林館祭り”が復活しました!コロナ禍のため開催の判断を直前まで検討し,学校門横断幕のみの告知で準備をしました。新3年生は入学当初からコロナ禍だったため,農林館祭りを経験していません。先生方のご配慮は勿論,農林館祭りを楽しみにしていらっしゃるお客様のご期待に応えたい想いで,生徒たちも手探りの状態で実施しました。感染症対策にご協力頂いたお客様のおかげで無事に開催できたことへの感謝,学習の成果を直に感じることができた喜びなど沢山の“想い”を頂戴しました。ありがとうございました。
毎週火曜日14:30~15:30開店の通常の「農林館販売」は5月からの予定です。詳しい日程は後日掲載いたします。
2022年05月06日(金)
4月8日 部活動紹介
在校生による新1年生をお迎えする行事でもある部活動紹介が行われました。生徒による組織「自励会」の概要,役員挨拶,部活動が紹介されました。入部率が減少傾向のため,学校活性化のためにもたくさんの生徒に入部して欲しいです。
2022年05月06日(金)
4月7日 令和4年度 第75回入学式
令和4年度入学式は感染症対策を講じ,昨年同様,新入生・保護者を在校生・教職員で迎えることができました。新入生は農林技術科18名,生活情報科31名,計49名が入学し,全生徒数は140名になりました。
「ご入学おめでとうございます」
2022年05月06日(金)
4月6日 新任式・始業式
令和4年度の人事異動により伊佐農林高等学校に12名の先生方が赴任されました。これから一緒に充実した農林生活を過ごせますようによろしくお願いいたします。
引き続き,令和4年度始業式が行われました。校長先生よりコロナ禍での学校行事の運営,各学年での役割や目標達成等についての式辞が述べられました。新年度を迎え,それぞれに新たな決意を抱いて,時(とき)を大事に過ごしていきましょう。
2022年5月2日
2022年05月02日(月)
令和4年度 学校だより(4・5月号)
2022年3月28日
2022年03月28日(月)
桜とコブシが満開です
伊佐農林を旅立たれる皆さんの門出と新しくお越しいただく皆さんを出迎えるかのように,伊佐農林高校の桜とコブシが満開です。桜とコブシが同時に咲くのは数年に一度のことで,来年度も素敵なことが起こる前兆かもしれません。♬~翠巒繞る北薩の~♬ 只今,桜色舞う伊佐の原です。
2022年03月28日(月)
3月25日 出発式
転出される先生方をお送りする出発式を行いました。先生方のご健勝とご多幸をお祈りして「万歳!万歳!!万歳!!!」いってらっしゃいませ。
2022年03月28日(月)
3月25日 離任式
令和4年度教職員人事異動に伴い,伊佐農林高校からは13名の先生方が転出されることになりました。これまで伊佐農林高校のためにご尽力いただき誠にありがとうございました。新天地でのご活躍を祈願いたします。
2022年03月28日(月)
3月25日 修了式
令和3年度修了式が行われました。校長先生からは生徒皆さんが無事に修了式を迎えることができ,コロナ禍でも可能な限りの行事ができたことや頑張り等の一年を振り返り,来年度への活躍を期待しますと述べられました。修了式後,進路指導部と生徒指導部より1年間の振り返りと来年度へ激励をいただきました。
2022年03月28日(月)
3月23日 2A農林業先進地研修
農林業先進地研修として鹿児島県立農業大学校と七ツ島鹿児島ふるさと物産館に行きました。生徒たちは農業や販促事業,農業関連産業に関する視野を広げ,専門教科に対する関心や意欲を高めるとともに,進路について考える機会となりました。
2022年03月28日(月)
3月18日 2年生一日遠足
残念ながらコロナ禍のため1月に予定していた修学旅行が中止となった代替として,「鹿児島日帰り一日遠足」を実施しました。かごしま水族館~島津重富荘(昼食・テーブルマナー講習)~平川動物公園の行程でした。あらためて鹿児島を再発見できたこと,仲間との絆を作れたこと,高校生活の思い出の1ページとなったことでしょう。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
2022年03月28日(月)
3月16日 入学者選抜合格発表
伊佐農林高校への受検合格おめでとうございます。アナログ掲示を行っている学校も少なくなってきているとのことで,KTS取材も入りました。ご家族で合格者番号を確認できたことで,喜びと期待で感無量だったことでしょう。
2022年03月28日(月)
3月15日 1・2年生進路ガイダンス
1・2年生を対象とした講演と職業・学問の体験実習を実施しました。2年生は「求められている人物像を面接内容から解説」,1年生は「正社員・アルバイト・派遣社員のちがい」という内容の講演でした。体験実習では看護や自動車整備,動物関係,調理などの内容で,生徒たちは自分の進路探しの参考として熱心に受講していました。
2022年03月28日(月)
3月11日 チェーンソーアート講演会
湧水町地域おこし協力隊でチェーンソーアーティストの木霊光さんを講師に招き,演題「継続出来る事が才能」チェーンソーアート講演会を本校体育館で開催しました。実演によるフクロウ制作もあり,高度なテクニックに生徒職員一同魅了されました。木霊さんから寄贈していただきました熊のオブジェは,事務室前正面玄関でお出迎えしております。
2022年03月28日(月)
3月1日 第74回卒業式
第74回卒業式が挙行され,農林技術科23名,生活情報科23名,合計46名の卒業生が伊佐農林高校を旅立っていきました。コロナ禍の3年間を過ごした卒業生は,満足のいく高校生活を送れなかったかもしれません。しかし,新しい時代に適応していく力を身に付けた皆様なら,必ずや伊佐農林高校卒業生として活躍が期待されます。前を向いて明るい未来を切り開いていってください。
2022年2月18日
2022年02月18日(金)
令和3年度 農林業後継者励ましの会
2月18日(金)校長室にて,地域農林業のリーダーとして貢献する使命と意欲を喚起する「農林業後継者励ましの会」が開催されました。今年度は,新型コロナウイルスによるまん延防止等重点措置期間のため,本校生徒職員のみの参加となりました。伊佐農林高校を卒業し,農林業後継者として就職する6名に対して,前田陽市校長先生から生徒の皆さんへの激励のお言葉がありました。生徒代表として,株式会社ジャパンファームに技能職として就職する菊川さんが,「祖母が養豚を経営していることがきっかけで伊佐農林高校に入学し,在学中も中小家畜専攻班として養豚を中心に学びました。将来においても,自分のやりがいのある仕事として就職できることに誇りがあります。ここにいる6名は,それぞれの道で地域農林業に貢献できる社会人になりたいです。」と結びました。あらためてこの会を通して緊張とともに自覚を持ち,期待に胸を踊らせていることでしょう。是非,活躍して欲しいです。
2022年2月9日
2022年02月09日(水)
令和3年度 学校だより(2月号)
2022年1月25日
2022年01月25日(火)
薬物乱用防止教室
1月19日(水)の午後,体育館で感染対策を徹底したうえで,学校薬剤師の迫口先生から大麻等の薬物について講演していただきました。年間を通して迫口先生には,照明・空気・飲料水・ホルムアルデヒド等の検査をしていただいています。体育館は照度不足であったことからLED化に繋がりました。
2022年01月25日(火)
農林技術科課題研究発表会
1月18日(火)菱刈農村環境改善センターにて,農林技術科2・3年生が一年間,科目「課題研究」で調査・研究等を行った事を取り纏め,専攻班ごとに発表しました。
当日は,農業クラブ新役員の任命式と かごしまの時代を担う農業教育推進事業に参加した2年生の山下くんからの参加報告もありました。
2022年01月25日(火)
統一LHR
今年度は「部落問題学習」を全校生徒で学ぶ機会を3回設け,最終回は,菱刈人権文化センターの川畑館長様からこれまでの経験等を交えたご講演いただきました。貴重なご講演ありがとうございました。
2022年01月25日(火)
PTA早朝校門指導
新学期早々の1月11日(火)から14日(金)までの4日間,1学年PTAによる登校指導が行われました。早朝の慌ただしい時間帯にもかかわらず多くの保護者から声かけいただきました。ご協力ありがとうございました。
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
令和3年度 学校だより(1月号)
2022年1月6日
2022年01月06日(木)
テーブルマナー講習会
令和3年12月22日(水)城山ホテル鹿児島で生活情報科3年生全員がテーブルマナー講習を受けました。講習会では,専門の講師から西洋料理の特徴,正餐の形式,正しい知識やマナーや食事の在り方を学びました。
2022年01月06日(木)
協同組合(JA)講座
令和3年12月22日(水)午前9時から午前10時50分まで,森林経営実習室で農林技術科1・2年生がJAの紹介,地域資源活用等の総論講座と水稲・園芸・畜産・JA事業総体の各論講座を受講しました。
2022年01月06日(木)
収穫祭
令和3年12月21日(火) 4限目から全校生徒・職員で2年ぶりに収穫祭を開催しました。
この収穫祭は,農林技術科の生徒実習により栽培・飼育した実習生産物を材料に,生活情報科の生徒・職員全員で調理等の準備を行います。そして,日頃の実習活動に対する労をねぎらい,命を育む食べ物に感謝し,さらに作物の収穫を祝う農村文化の伝統行事のー端を体験する機会としています。
2022年1月5日
2022年01月05日(水)
県内先進的農家視察研修
令和3年12月17日(金)に農林技術科1年生18人が,農事組合法人霧島第一牧場と鹿児島堀口製茶有限会社を視察しました。この研修は,「かごしまの次代を担う農業教育推進事業」で行われ,普段学校の農場で体験できない分野の視察を行い見聞を広めました。