記事
2022年3月28日
2022年03月28日(月)
3月23日 2A農林業先進地研修
農林業先進地研修として鹿児島県立農業大学校と七ツ島鹿児島ふるさと物産館に行きました。生徒たちは農業や販促事業,農業関連産業に関する視野を広げ,専門教科に対する関心や意欲を高めるとともに,進路について考える機会となりました。
2022年03月28日(月)
3月18日 2年生一日遠足
残念ながらコロナ禍のため1月に予定していた修学旅行が中止となった代替として,「鹿児島日帰り一日遠足」を実施しました。かごしま水族館~島津重富荘(昼食・テーブルマナー講習)~平川動物公園の行程でした。あらためて鹿児島を再発見できたこと,仲間との絆を作れたこと,高校生活の思い出の1ページとなったことでしょう。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
2022年03月28日(月)
3月16日 入学者選抜合格発表
伊佐農林高校への受検合格おめでとうございます。アナログ掲示を行っている学校も少なくなってきているとのことで,KTS取材も入りました。ご家族で合格者番号を確認できたことで,喜びと期待で感無量だったことでしょう。
2022年03月28日(月)
3月15日 1・2年生進路ガイダンス
1・2年生を対象とした講演と職業・学問の体験実習を実施しました。2年生は「求められている人物像を面接内容から解説」,1年生は「正社員・アルバイト・派遣社員のちがい」という内容の講演でした。体験実習では看護や自動車整備,動物関係,調理などの内容で,生徒たちは自分の進路探しの参考として熱心に受講していました。
2022年03月28日(月)
3月11日 チェーンソーアート講演会
湧水町地域おこし協力隊でチェーンソーアーティストの木霊光さんを講師に招き,演題「継続出来る事が才能」チェーンソーアート講演会を本校体育館で開催しました。実演によるフクロウ制作もあり,高度なテクニックに生徒職員一同魅了されました。木霊さんから寄贈していただきました熊のオブジェは,事務室前正面玄関でお出迎えしております。
2022年03月28日(月)
3月1日 第74回卒業式
第74回卒業式が挙行され,農林技術科23名,生活情報科23名,合計46名の卒業生が伊佐農林高校を旅立っていきました。コロナ禍の3年間を過ごした卒業生は,満足のいく高校生活を送れなかったかもしれません。しかし,新しい時代に適応していく力を身に付けた皆様なら,必ずや伊佐農林高校卒業生として活躍が期待されます。前を向いて明るい未来を切り開いていってください。
2022年2月18日
2022年02月18日(金)
令和3年度 農林業後継者励ましの会
2月18日(金)校長室にて,地域農林業のリーダーとして貢献する使命と意欲を喚起する「農林業後継者励ましの会」が開催されました。今年度は,新型コロナウイルスによるまん延防止等重点措置期間のため,本校生徒職員のみの参加となりました。伊佐農林高校を卒業し,農林業後継者として就職する6名に対して,前田陽市校長先生から生徒の皆さんへの激励のお言葉がありました。生徒代表として,株式会社ジャパンファームに技能職として就職する菊川さんが,「祖母が養豚を経営していることがきっかけで伊佐農林高校に入学し,在学中も中小家畜専攻班として養豚を中心に学びました。将来においても,自分のやりがいのある仕事として就職できることに誇りがあります。ここにいる6名は,それぞれの道で地域農林業に貢献できる社会人になりたいです。」と結びました。あらためてこの会を通して緊張とともに自覚を持ち,期待に胸を踊らせていることでしょう。是非,活躍して欲しいです。
2022年2月9日
2022年02月09日(水)
令和3年度 学校だより(2月号)
2022年1月25日
2022年01月25日(火)
薬物乱用防止教室
1月19日(水)の午後,体育館で感染対策を徹底したうえで,学校薬剤師の迫口先生から大麻等の薬物について講演していただきました。年間を通して迫口先生には,照明・空気・飲料水・ホルムアルデヒド等の検査をしていただいています。体育館は照度不足であったことからLED化に繋がりました。
2022年01月25日(火)
農林技術科課題研究発表会
1月18日(火)菱刈農村環境改善センターにて,農林技術科2・3年生が一年間,科目「課題研究」で調査・研究等を行った事を取り纏め,専攻班ごとに発表しました。
当日は,農業クラブ新役員の任命式と かごしまの時代を担う農業教育推進事業に参加した2年生の山下くんからの参加報告もありました。
2022年01月25日(火)
統一LHR
今年度は「部落問題学習」を全校生徒で学ぶ機会を3回設け,最終回は,菱刈人権文化センターの川畑館長様からこれまでの経験等を交えたご講演いただきました。貴重なご講演ありがとうございました。
2022年01月25日(火)
PTA早朝校門指導
新学期早々の1月11日(火)から14日(金)までの4日間,1学年PTAによる登校指導が行われました。早朝の慌ただしい時間帯にもかかわらず多くの保護者から声かけいただきました。ご協力ありがとうございました。
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
令和3年度 学校だより(1月号)
2022年1月6日
2022年01月06日(木)
テーブルマナー講習会
令和3年12月22日(水)城山ホテル鹿児島で生活情報科3年生全員がテーブルマナー講習を受けました。講習会では,専門の講師から西洋料理の特徴,正餐の形式,正しい知識やマナーや食事の在り方を学びました。
2022年01月06日(木)
協同組合(JA)講座
令和3年12月22日(水)午前9時から午前10時50分まで,森林経営実習室で農林技術科1・2年生がJAの紹介,地域資源活用等の総論講座と水稲・園芸・畜産・JA事業総体の各論講座を受講しました。
2022年01月06日(木)
収穫祭
令和3年12月21日(火) 4限目から全校生徒・職員で2年ぶりに収穫祭を開催しました。
この収穫祭は,農林技術科の生徒実習により栽培・飼育した実習生産物を材料に,生活情報科の生徒・職員全員で調理等の準備を行います。そして,日頃の実習活動に対する労をねぎらい,命を育む食べ物に感謝し,さらに作物の収穫を祝う農村文化の伝統行事のー端を体験する機会としています。
2022年1月5日
2022年01月05日(水)
県内先進的農家視察研修
令和3年12月17日(金)に農林技術科1年生18人が,農事組合法人霧島第一牧場と鹿児島堀口製茶有限会社を視察しました。この研修は,「かごしまの次代を担う農業教育推進事業」で行われ,普段学校の農場で体験できない分野の視察を行い見聞を広めました。
2022年01月05日(水)
進路ガイダンス
令和3年12月13日(月)12時から15時:40分まで,1・2年生への進路ガイダンスを行いました。ガイダンスでは企業・大学・専門学校等からの説明を聞き,職業や学問分野についての知識や理解を広げました。また,1年生は,マナー指導を通して,日頃から就職・進学を意識した振る舞いを心がけるように,2年生は,約半年後の求人票解禁に向け,その見方及び履歴書作成に向けての書き方や心構えを学びました。
講師の株式会社さんぽう様,企業・大学・専門学校・県環境林務課 様,大変お世話になりました。
2021年12月10日
2021年12月10日(金)
農業教育高度化研修『園芸部門』
令和3年12月9日(木)午前9時30分から午後0時30分まで,園芸実習室にて,農林技術科2・3年園芸専攻生7人が,株式会社サカタのタネ九州支社の村山雄亮様,園屋種苗店代表 園屋健二様から野菜栽培等に関する講義を受けました。
この事業はかごしまの次代を担う農業教育推進事業「農業教育高度化研修」で今回,野菜生産の役割と改正種苗法を含む最近の動向,我が国で生産している野菜の種類と産地状況,野菜生産が担う社会的役割と諸問題,今後の可能性,我が国における食生活の動向と野菜の需要及び供給,野菜における繁殖技術の実際(実技)等の講義を行いました。
2021年12月9日
2021年12月09日(木)
GoTo農林館
12月7日(火)午後2時30分から,ピザ釜周辺で農産加工品等の販売会を開催しました。今年度も例年開催していた「農林館祭り」を規模を縮小し,担当する学年毎に3回に分けて実施することになりました。 第1回目は1年生が担当し,多くの来校者に,野菜・草花・鶏卵・黒豚肉・豚味噌・ジャムなどの加工品・伊佐米・木工品 等の販売を行いました。
次回は12月15日(水)・12月23日(木)いづれも午後2時30分~午後3時30分を予定しています。
2021年12月3日
2021年12月03日(金)
鹿児島スーパーきこり塾
12月2日(木)・3日(金)本校体育館及びグラウンドにて,高校生の地元定着促進イべントとして,林業機械を用いた体験や競技会が行われました。体育館では,「高性能林業機械シミュレーター」操作体験を生徒・職員が行いました。
また,グラウンドでは,プロセッサの操作体験を行い,競技会では,2・3年の林業専攻生12人が,チェーンソーの分解・組立,丸太切り,フォワーダによる木材の積み込みに挑戦しました。
このような貴重な機会を提供していただきました林業労働力確保支援センター,伊佐森林組合,伊佐愛林(有),日立建機日本株式会社鹿児島中央営業所の方々大変お世話になりました。
2021年12月03日(金)
かごしまおいしいもの選手権
11月16日(火)かごしま環境未来館で1次審査を通過した4校9作品の最終審査が行われた。1次審査では,応募のあった県内20高校,225作品から審査が行われ,本校の2作品は最終審査会の対象作品に選ばれました。
農林技術科2年の食品加工班から,総菜部門に「む茶ブリ丼まぶし」,デザート部門に「おはぎパフェ」の2作品を出品し,本選手権の目的である『かごしま県産農林水産物への理解促進』に,学習の成果を十二分に発揮することができました。
2021年12月2日
2021年12月02日(木)
かごしま林業の魅力発信ツアー
令和3年12月1日(水),農林技術科1年生全員を対象に「かごしま林業の魅力発信ツアー」が行われました。伊佐市平出水の森林組合作業現場と湧水町木場に新設されたメックインダストリーを見学しました。このツアーで,地元での林業就業や林業の魅力理解に繋がったことと思います。
2021年12月02日(木)
2学期 避難訓練
令和3年11月30日(火) 3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。当日は,伊佐湧水消防署員6人が見守る中,生徒・職員が安全かつ迅速に避難しました。避難後,署員の方より消火器の取扱等の講話をいただき,代表生徒による消火活動も行いました。
伊佐湧水消防署員の方々大変お世話になりました。
2021年11月15日
2021年11月15日(月)
令和3年度 学校だより(11月号)
2021年10月27日
2021年10月27日(水)
大口小学校5年生の農業体験活動(稲刈り)
毎年開催しております大口小学校5年生の農業体験活動(稲刈り)を,今年度は10月26日(火)に本校の水田で実施しました。農林技術科の生徒たちが小学生のもち米収穫を手伝いました。5年後は,小学生の皆さんが伊佐農林高校生として,後輩の大口小学生と交流して欲しいですね。
2021年10月26日
2021年10月26日(火)
鹿児島県原種豚市場への飼育豚出品
10月22日(金)に姶良郡中央家畜市場にて年に2回行われる秋の黒豚原種豚市場に,本校からも雄5頭,雌4頭を出品しました。中小家畜専攻生は管理している肥育豚を出品することで,市場でのセリについての研修,登録種豚の見方,畜産農家との交流など畜産振興への学びを深めました。
2021年10月26日(火)
農林技術科2年 農林業体験学習(10/18~10/22)
10月18~22日の5日間,農林技術科2年生25名が農林業体験学習を実施しました。11事業所の実習先で専門的な知識や技術を習得するとともに,問題解決の能力や自発的に行動する学習態度を養い,将来の職業人としての生き方を学びました。生徒たちが有意義な体験であったことの証として,1週間後の表情は活力にみなぎっておりました。実習先の皆様,誠に感謝申し上げます。
【開始式】
【体験学習風景】
2021年10月26日(火)
統一LHR 人権同和教育
10月18日(月)1校時に体育館にて,合同LHR「部落問題学習②」が実施されました。6月14日の「部落問題学習①」の皆さんの感想も踏まえて,部落差別に関する歴史や法律についての学習を行いました。
2021年10月26日(火)
令和3年度 姶良・伊佐地区専門高校フェスタ 生徒実施委員任命式
10月29日(金)に本校で開催されます 令和3年度姶良・伊佐地区専門高校フェスタを運営する生徒実施委員の任命式が10月6日に行われました。農業クラブ,家庭クラブ役員を中心に事務局校として,専門高校の魅力発信の一翼を担ってください。