記事
2021年5月6日
2021年05月06日(木)
身体計測(新体力テスト)
4月27日(火)に,校時を分けて学年単位で身体計測を実施しました。計測項目は,身長・体重・視力・握力・長座体前屈・聴力でした。皆さん,昨年と比べて変化はありましたか?
2021年05月06日(木)
令和3年度 学校だより(5月号)
学校だより5月号が発行されました。
2021年4月28日
2021年04月28日(水)
全校朝礼で贈呈式
4月26日(月)リプサ株式会社・鹿児島銀行から視聴覚機器の寄贈が有り,全校朝礼時に贈呈式を行いました。式にはリプサ株式会社代表取締役会長及び社長,鹿児島銀行支店長が来校され,寄贈品の展示とともに目録の贈呈がありました。
また,お礼の言葉を自励会会長の髙橋美有さんが「寄贈していただきました視聴覚機材一式は,学校におけるICT化が進められていく中で,大変ありがたく,文化祭や講演会などの主な学校行事のほか,日々の授業でも活用させていただきたいと思います。また,そのことで学校生活がより活性化し,さらに魅力ある伊佐農林高校になることと思います」と感謝の気持ちを述べてくれました。
寄贈品は,プロジェクター,標準ズームレンズ,183インチスクリーン,プレゼンターなどです。リプサ株式会社様・鹿児島銀行様ありがとうございました。
2021年4月27日
2021年04月27日(火)
聖火リレー中継地点(曽木の滝展望所)の装飾
4月27日(火)午前中,聖火リレー中継地点である曽木の滝展望所の階段部分に,園芸班の2・3年生8人が花プランターを装飾しました。昨年度から5品種の草花を種から育て,150個のプランターに定植し本日を迎えました。
新聞記者から,どのような思いで苗づくりをしましたか?とインタビューを受けた農林技術科3年生﨑山咲さんは,コロナ禍で大変な思いをしている医療従事者を含め多くの方々の心が癒やされるようにと答えてくれました。
装飾後には,多くの観光客も記念撮影をされていました。園芸班のみなさんご苦労様でした。
2021年4月21日
2021年04月21日(水)
農林館オープン!
校内生産物販売所「農林館」での販売が始まりました。卵,食品加工品,園芸苗,野菜,木酢液などの品揃えです。ぜひ,お越しください。なお,新型コロナウイルス感染防止にご協力ください。
[4月の開館日]4月20・27日(14:30~15:30)
2021年4月19日
2021年04月19日(月)
第74回入学式
令和3年4月7日に第74回鹿児島県立伊佐農林高等学校入学式が挙行されました。農林技術科19名,生活情報科28名,計47名が入学しました。
2021年04月19日(月)
ロボットトラクター使用者講習会
4月15・16日に本校において,伊佐農林高校に導入されたヰセキロボットトラクターの使用者講習会が開催されました。本校からは3名の先生が受講し,作物選択生も授業のなかで,ロボット操作の見学をしました。
2021年04月19日(月)
1A総合実習ノート
農林技術科1年生の専門科目「総合実習」の授業が始まりました。農林館・大家畜・食品加工・林業の4斑に分かれてローテーションで学習します。知識・技術だけでなく,観察力や表現力,記録の習慣,自己評価などを習得することも目標としています。第1回目のノート提出は,全員期限を守り,すばらしい記録をしていました。
2021年4月16日
2021年04月16日(金)
授業「生活文化」の生け花作品
生活情報科生活コース3年生の科目「生活文化」での生け花作品です。事務室前ローカ棚に展示しています。
2021年04月16日(金)
令和3年度 学校だより(4月号)
令和3年度の学校だよりが発行されました。
2021年4月15日
2021年04月15日(木)
春の苗物販売中です
現在,園芸温室で春の野菜・草花の苗物を販売しております。購入されたい方は,直接園芸温室にお越しください。なお,新型コロナ感染対策のご協力をお願いいたします。
[販売時間]月曜日~金曜日 9:30~16:00
[野菜苗]トマト・ミニトマト・ナス・ピーマン・シシトウ・カボチャ・キュウリ・パプリカ・レイシ・オクラ
[草花苗]サルビア・マリーゴールド・ペチュニア・ダイアンサス・バーベナ・ジニア・ニチニチソウ・ストック・ネメシア・ロベリア
2021年04月15日(木)
整列指導
4月9日(金)の朝,体育館において,整列指導がありました。クラス毎での整列の方法,礼儀作法について教わりました。伊佐農林生全員が心をひとつにして,「時を守り 場を清め 礼を正す」に繋げて欲しいです。
2021年04月15日(木)
新一年生 お弁当生活スタートです!
1年生は,お昼ご飯でのお弁当生活が始まりました。昼食時間を高校生活の楽しみの一つにしてみては,どうでしょう。
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
伊佐農林高校 新年度スタート
4月6日(火)新任式・始業式が行われました。新任式では,校長先生をはじめ9人の先生方がご挨拶とともに生徒のみなさんへのメッセージを述べられました。また,始業式では,前田校長先生からの式辞の後,吉井進路指導部主任,山下生徒指導部主任から,それぞれ新年度を過ごす心構え等について講話がありました。
新任の先生方は次のとおりです。※記載は職名・教科等,氏名,読み仮名,前任校の順です。
校 長 前 田 陽 市(まえだ よういち) 加世田常潤高等学校事務長 西 広一郎(にし こういちろう) 霧島高等学校
教諭・保健体育 佃 省 三(つくだ しょうぞう) 開陽高等学校
教諭・外国語 牛ノ濵 清 佳(うしのはま さやか)市来農芸高等学校
教諭・家庭 松 尾 京 子(まつお きょうこ) 教育センター長研修了
教諭・商業 舞 田 弘 隆(まいた ひろたか)鹿児島高等特別支援学校
実習助手・農業 森 畑 聡(もりはた さとし)種子島高等学校
実習助手・農業 大 漉 和 裕(おおすき かずひろ) 加世田常潤高等学校
事 務 主 査 岩 切 文 江( いわきり ふみえ) 鹿屋高等学校
図書 補助員 德 永 美奈子(とくなが みなこ) 会計年度任用職員新規
2021年04月06日(火)
校内中央道の舗装工事が完了しました。
年度末の3日間で念願の真新しい中央道の舗装工事が完了しました。これまで経年劣化による凹みの補修痕が目立っており,通行にも支障をきたしていました。この度,新年度を目前にとてもきれいな舗装道路に様変わりし,新任の先生方をはじめ在校生,新入生を気持ちよく迎えることができるようになりました。
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
離任式がありました。
今年の伊佐農林高校転退職者は非常勤講師を含めて12名で,9名が壇上に上りお別れの挨拶がありました。伊佐を観光地として高めるために何をしなければならないか。伊佐の山々の名前。服装を正すところから始める。元気さを正しい方へ注ぐ。郷には入れば郷に従うも大事であるが,おおらかに受け入れる経験も必要。伊佐の誇れるものを心に持つ。ゴミを拾うことは運を拾うことである。継続は力なり,後任の方にもやさしく接して等多くのワードが上がりました。これからできることを取り入れてほしいものです。玄関前での出発式では,ハボタンの花が華を添えてくれました。新任地でも頑張ってください。
2021年3月23日
2021年03月23日(火)
伊佐農林高校に無人遠隔操作トラクターが納品されました。
無人遠隔操作トラクター(イセキ TJV655R)が,大型ダンプ積載で伊佐農林高校に届きました。トラクタや大型ダンプ,積載等にいろいろな免許があります。トラクターに並んだ生徒が「私の方が大きい」とタイヤを見て話していました。伊佐農林高校では,来年度「援農」に向けて準備を進めていきます。
2021年3月18日
2021年03月18日(木)
「かご専しごとフェアin 城山」に2年生が参加しました。
「第11回 かご専しごとフェアin 城山」が,城山ホテル鹿児島 エメラルドで開催されることに合わせて2年生全員が9時前に学校からバスで出発しました。会場のホテルに到着すると,バス車内で会場案内図配布や本日の各職業分野の確認,アンケート記入があります。その後,参加者は一方通行となっているなかで希望分野を訪問し説明を受けます。学校を出発するバスは,13号車でかなり多くの県下の高校生が参加します。生徒は,なるべく多くの分野を訪問し職業への知識・理解を深めてほしいと思います。
2021年3月17日
2021年03月17日(水)
入学者選抜合格発表がありました。
本日11時入学者選抜合格者の受験番号が,体育館前とピザ釜100t前に掲示されました。受検生や保護者が合格の確認に来校し,自分の受験番号を指さしながら喜び合っていました。明日は,合格者説明会受付が9時15分から始まります。体育館でありますが,上履き持参とマスク着用をお願いします。伊佐農林高校への受検合格おめでとうございます。伊佐農林高校のホームページにも合格者受験番号を掲載してあります。
2021年3月15日
2021年03月15日(月)
伊佐農林高校内の桜の開花は昨年より10日ほど早いです。
伊佐農林高校の国道沿い側でぱ,コブシの花が見頃を迎えています。桜の花は,昨年離任式の頃にチラホラ咲き始めましたが,今年は,13日土曜日には1輪咲いていました。3月は,温暖な日々が続きますので,さらに桜の開花が加速し,離任式の頃は,満開の桜が拝めそうです。玄関口のアブラナ科ハボタンにも開花が見られます。
2021年3月10日
2021年03月10日(水)
入学者選抜学力検査筆記試験は終了しました。
高校入試1日目は,国語,理科,英語が昨日行われ,本日2日目午前中に社会と数学が行われました。両日とも天気に恵まれ,特に本日は晴天で室温22度を越える暖かさでした。午後からは面接が行われていますが,保健室や特別検査場を利用することなく時間通りに進んでいます。校内のコブシの白い花も見頃を迎え,校門からの道には学力検査前日に感染症予防の石灰散布を生徒が行いました。受検生は,合格を目指して最後まで頑張ってほしいと思います。
2021年3月2日
2021年03月02日(火)
ドローン導入に伴う講習会
伊佐農林高校へ撮影用と農業用ドローン納入に併せてドローン講習会がありました。機体・操作方法での説明では,全てオペレーターによる操作Mモード(マニュアルモード)や一部の操作をコンピュータに補助してもらうM+モード(セミオート),オペレーターがルートを指定して,その間を機械が自動で作業を行うABモード(ABルート作業モード)があり,ドローンを飛ばしてから何も操作しないと風が強く吹いても指定した高さと位置でホバリングしていました。講習会での撮影用ドローンは20万円,農業用ドローンは200万円程度とあり,納品されたら大事に取り扱いたいと思いました。
2021年3月1日
2021年03月01日(月)
第73回卒業式が挙行されました。
第73回卒業式が挙行され,農林技術科22名,生活情報科31名,合計53名の卒業生が伊佐農林高校を旅立っていきました。昨年度は,新型コロナウイルス感染症の感染防止の為に卒業生と職員のみの卒業式でしたが,今年は保護者と県教育委員会から井口様,谷下PTA会長も同席して行うことができました。卒業生は,きびきびとした態度で,伊佐農林高校卒業生として活躍が期待されます。身体に気をつけて連絡を取り合いながら頑張ってほしいと思います。どのような時でも誇り高く生きてくださいませ。
2021年2月26日
2021年02月26日(金)
同窓会入会式・表彰式がありました。
伊佐農林高校卒業生53名の同窓会入会に際して,同窓会長永吉弘行様から,社会に出たらギブアンドテイクや義務と権利,トラベル解決能力,独自の人生観,伊佐農林高校での体験や現場実習から培われた知識や知恵を生かして頑張ってほしいと挨拶がありました。コロナ禍で各地区での同窓会は中止になっていますが,開催される時には参加して親睦を深めてください。また,表彰式では卒業生に15の表彰がありました。全国商業高等学校協会三種目以上1級合格表彰では5種目合格や今回初めて受賞となったいきいき教育活動表彰,皆勤賞や精勤賞等1・2年生にとって卒業生のすばらしさを改めて知ることになったと思います。多くの受賞は,学校全体での生徒一人一人の下積みがあるからです。さらに上を目指して頑張りましょう。
2021年2月24日
2021年02月24日(水)
JA県中央会農業資機材の寄贈に係る贈呈式
JA県中央会から伊佐農林高校へ農業資機材(砕土機・化成混合散布機)の寄贈があり,JA北さつま代表理事山口様から生徒代表農林技術科2年農業クラブ会長一ノ宮礼君に目録の贈呈がありました。新しく砕土機が入ったことにより,園芸で使用する用土作成の時間短縮や労力軽減につながり地域貢献が更に進みます。また,化成混合散布機が入ったことにより,水稲裏作で牛の飼料イタリアンライグラスの播種や肥料散布が容易になります。生徒・職員で資機材を長く利用できるように大切に使わせていきます。学校に必要な高額なものを寄贈いただきありがとうございました。
2021年2月19日
2021年02月19日(金)
伊佐農林高校農林技術科2年生が農林業先進地研修に出発しました。
農林技術科2年生23名と引率3名が農林業先進地研修に出発しました。研修先は,阿久根で庭園やツリーハウスのある観光農園「農園ガーデン空」と今年も卒業生5名が入学予定の「鹿児島県立農業大学校」です。貸切バスは,乗車時のアルコール消毒,座席ごとにアクリルの仕切り板が設置され感染症対策がなされていました。研修先では,質問の多い学習の機会になってほしいと思います。
2021年2月18日
2021年02月18日(木)
降雪の中での登校
伊佐農林高校でも数センチの雪は積もっていますが,校門前の国道はタイヤチェーンなしの車が行き来しています。今日は,学年末考査最終日です。登校の際には,雪によるスリップ等十二分に気をつけてほしいです。
2021年2月17日
2021年02月17日(水)
学年末考査3日目が終わりました。
今日は,天気予報で雪でした。朝からちらほらと雪が舞い,満開の梅の花が寒そうです。生徒は,午前中で試験を終え,自宅学習のために帰路につきました。夕方には結構な雪が舞っていますが,今のところ積もる気配はありません。
2021年2月15日
2021年02月15日(月)
農林業後継者励ましの会がありました。
伊佐農林高校を卒業し,農林業後継者として就職する2名と進学する6名に対して,農林業後継者育成推進協議会会長の橋本欣也伊佐市長様から「伊佐の活性化,伊佐の将来は明るい」と,JA北さつま代表理事常務下口和幸様から「食料を生産すること,日本一の農林産物,伊佐米等の生産者に」と挨拶がありました。農林業後継者代表挨拶として第一工業大学に進学する曽木君が,「出席している8名,それぞれ歩んでいく道は違いますが,将来の農林業の発展に貢献したいという気持ちは同じです。今後ともご指導よろしくお願いします。」と結びました。生徒は農林業に対して心を新たにする機会を得られました。ありがとうございました。
2021年2月12日
2021年02月12日(金)
校内のウメが一気に咲き出しました。
伊佐市は,毎朝氷点下の多い日々ですが,伊佐農林高校内のウメの枝に花が咲いています。本校の樹木の多くには,卒業生や同窓会が付けたプレートがあり,樹木に巻いたヒモで幹を傷めないように生育に併せて伸びるよう,バネでつないであります。梅の木の上の方には,昨年の鳥の巣がありました。