記事
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
農場の様子 その1
中小家畜部門では,産卵鶏と繁殖豚の飼育を行っています。写真は,ふ化後10日余りの幼雛です。10月下旬には産卵開始です。また,秋にも雛を入れて入れ替えを行います。
やがてはこのように
産卵開始が待ち遠しいですね。
2021年06月23日(水)
鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表大会
6月16・17日に意見発表会(薩摩中央高校)とプロジェクト発表会(いちきアクアホール)が開催され,本校からの出場者も農林業に関する日々の学習の成果を披露し,大健闘いたしました。3年生は進路実現,1,2年生は来年に向けて,想いを新たに取り組んでいきましょう。
〔意見発表会〕
Ⅰ類「「軍鶏の島」与論への道」農林技術科1年 平田悠賀
Ⅱ類「夢は国産材を操る匠」 農林技術科2年 中村將来
Ⅲ類「花と共に咲く」 農林技術科3年 﨑山咲
〔プロジェクト発表会〕
優秀賞
Ⅲ類「伊佐米の普及と伝承についての研究~with 伊佐米~」
農林技術科3年食品加工班(斉藤真夕,木場野翼,坂元依吹,福元貴徳)
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
PTA早朝校門指導
6月8日(火)~6月11日(金) の登校時間に校門で,保護者と先生方が一緒に登校指導を行いました。
今回は3年生の保護者に参加いただき,あいさつ・身だしなみ・バイクのエンジン停止 等の声かけを行いました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
2021年6月10日
2021年06月10日(木)
田植えしまた。
令和3年6月10日(木)5・6校時に農林技術科3年の作物専攻生10人が田植え機を使い植え付けを行いました。
毎年,全校生徒での手植えを行っていますが雨天の為,代かき等の準備ができず中止しました。
今年はアイガモ農法での栽培も一部で計画しています。
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
学校だより(6月号)
2021年06月07日(月)
横断幕が追加されました
先般実施された県高校カヌー競技で,優勝・準優勝した生徒を応援する横断幕が完成し,国道沿いのフェンスに掲げてあります。近くにお越しの際は是非ご覧ください。
誠に残念ながら,コロナウイルス感染症拡大の影響で,福岡県での九州大会が急遽中止になりました。来年度のインターハイに向け頑張ってください。3年生にとって最後となるインターハイは開催されることを願っています。
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
第1回中高連絡会
令和3年6月3日(木)午後1時50分から本校会議室で中高連絡会を開催しました。
会では,ご出席くださった大口中央中学校,菱刈中学校,栗野中学校の先生方へ,伊佐農林高校の取組を紹介したり,新入生の情報交換等を行いました。今後も中高の連携を保って行きたいと思います。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
表彰式・壮行会
令和3年5月31日(月)第19回県高校カヌー競技において,優秀な成績を収め九州大会の出場権を獲得した農林技術科3年﨑山咲さん,久美田結衣さん,2年安部隼人さんへ賞状が授与されました。また,女子の部では総合優勝となり真新しい優勝旗も手にしました。
その後,壮行会では,校長先生と自励会会長からカヌー部員の3人は,伊佐農林高校の誇れる存在です。大会では日頃の練習成果を十二分に発揮して来てくださいと激励の言葉が送られました。選手を代表して﨑山咲さんがみなさんの思いに応えられるよう精一杯頑張って来ますと力強く語ってくれました。九州大会は6月19日(土)・20日(日)に福岡県で開催されます。
2021年5月29日
2021年05月29日(土)
交番での草花植え替え実習
5月28日(金)午後2時から,伊佐市街地交番の花壇に学校で育てた草花を定植しました。この活動は十数年園芸班の生徒が警察署と交番の2ヵ所に初夏と秋に季節の草花の植え替えを行っているものです。
今回は農林技術科2年園芸専攻生4人がニチニチソウとヒャクニチソウを交番を囲む花壇に植え付けました。
作業終了後に,華やかになった花壇で記念撮影を警察官と一緒に撮りました。農林の力は凄いですね。
2021年5月24日
2021年05月24日(月)
県高校総体カヌー競技でインターハイ出場権獲得
令和3年5月22日(土) 輝北ダム特設コースで行われた県高校総体カヌー競技で,農林技術科3年の﨑山 咲さん(大口中央中出身)が女子カヤックシングルと女子カヤックペアで2冠を達成しました。女子カヤックペアは農林技術科3年の久美田結衣さん(栗野中出身)で,8/18~21に福井県で開催されるインターハイに出場します。
また,農林技術科2年の安部隼人さん(重富中出身) は,男子カヤックシングルで惜しくも準優勝で,6/19・20に福岡県で開催される九州大会に出場します。
なお,九州大会は3人で臨みます。みなさん応援をよろしくお願いします。
2021年5月19日
2021年05月19日(水)
横断幕ができました
昨年度末に受賞した成果を横断幕にし,国道沿いに掲示しました。今後もこのような取組を紹介できるよう頑張って参ります。
令和2年度いきいき教育活動表彰受賞は,ボランティア活動分野で,昨年7月の豪雨で被災したブドウ農家で流入した土砂を取り除く作業を農林技術科3年生22人が行ったことが受賞の主な取組となりました。
また,PTA新聞は,コロナ禍での活動を記事にし,鹿児島県PTA連合会主催 県PTA広報紙コンクール高等学校の部で『伊佐農林高PTA新聞』が最優秀を受賞しました。
2021年5月7日
2021年05月07日(金)
援農で普通水稲種子の温湯消毒
令和3年5月6日(木)午後2時から~約1時間,伊佐市牛尾にあるJA北さつま育苗センターに於いて農林技術科3年作物班7人が援農活動を行いました。
今年度,新たな教育活動として取り組む援農は,労働不足の農家等を生徒及び農業機械等により支援するものです。第1回目の援農活動は,学校近くの農事組合法人下市山(組合員25人)からの依頼で,普通水稲種子の温湯消毒(60℃のお湯に10分浸け消毒)を行いました。
援農を行った農林技術科3年生﨑山咲さんは「生徒が地域に出て活動する事で,手助け出来たり農業をする人が増えたりしたらいい」と話してくれました。
2021年5月6日
2021年05月06日(木)
令和3年度 鹿児島県学校農業クラブ連盟研究会・総会
4月28日(水)に,令和3年度鹿児島県学校農業クラブ連盟研究会・総会が教職員互助組合会館で開催されました。本校からは,農業クラブ会長の3A一ノ宮礼さんと副会長の2A山下侑心さんが代表として出会しました。一ノ宮さんは第1分科会の司会,山下さんは総会の副議長として,両者とも堂々と任務を成し遂げていました。
2021年05月06日(木)
身体計測(新体力テスト)
4月27日(火)に,校時を分けて学年単位で身体計測を実施しました。計測項目は,身長・体重・視力・握力・長座体前屈・聴力でした。皆さん,昨年と比べて変化はありましたか?
2021年05月06日(木)
令和3年度 学校だより(5月号)
学校だより5月号が発行されました。
2021年4月28日
2021年04月28日(水)
全校朝礼で贈呈式
4月26日(月)リプサ株式会社・鹿児島銀行から視聴覚機器の寄贈が有り,全校朝礼時に贈呈式を行いました。式にはリプサ株式会社代表取締役会長及び社長,鹿児島銀行支店長が来校され,寄贈品の展示とともに目録の贈呈がありました。
また,お礼の言葉を自励会会長の髙橋美有さんが「寄贈していただきました視聴覚機材一式は,学校におけるICT化が進められていく中で,大変ありがたく,文化祭や講演会などの主な学校行事のほか,日々の授業でも活用させていただきたいと思います。また,そのことで学校生活がより活性化し,さらに魅力ある伊佐農林高校になることと思います」と感謝の気持ちを述べてくれました。
寄贈品は,プロジェクター,標準ズームレンズ,183インチスクリーン,プレゼンターなどです。リプサ株式会社様・鹿児島銀行様ありがとうございました。
2021年4月27日
2021年04月27日(火)
聖火リレー中継地点(曽木の滝展望所)の装飾
4月27日(火)午前中,聖火リレー中継地点である曽木の滝展望所の階段部分に,園芸班の2・3年生8人が花プランターを装飾しました。昨年度から5品種の草花を種から育て,150個のプランターに定植し本日を迎えました。
新聞記者から,どのような思いで苗づくりをしましたか?とインタビューを受けた農林技術科3年生﨑山咲さんは,コロナ禍で大変な思いをしている医療従事者を含め多くの方々の心が癒やされるようにと答えてくれました。
装飾後には,多くの観光客も記念撮影をされていました。園芸班のみなさんご苦労様でした。
2021年4月21日
2021年04月21日(水)
農林館オープン!
校内生産物販売所「農林館」での販売が始まりました。卵,食品加工品,園芸苗,野菜,木酢液などの品揃えです。ぜひ,お越しください。なお,新型コロナウイルス感染防止にご協力ください。
[4月の開館日]4月20・27日(14:30~15:30)
2021年4月19日
2021年04月19日(月)
第74回入学式
令和3年4月7日に第74回鹿児島県立伊佐農林高等学校入学式が挙行されました。農林技術科19名,生活情報科28名,計47名が入学しました。
2021年04月19日(月)
ロボットトラクター使用者講習会
4月15・16日に本校において,伊佐農林高校に導入されたヰセキロボットトラクターの使用者講習会が開催されました。本校からは3名の先生が受講し,作物選択生も授業のなかで,ロボット操作の見学をしました。
2021年04月19日(月)
1A総合実習ノート
農林技術科1年生の専門科目「総合実習」の授業が始まりました。農林館・大家畜・食品加工・林業の4斑に分かれてローテーションで学習します。知識・技術だけでなく,観察力や表現力,記録の習慣,自己評価などを習得することも目標としています。第1回目のノート提出は,全員期限を守り,すばらしい記録をしていました。
2021年4月16日
2021年04月16日(金)
授業「生活文化」の生け花作品
生活情報科生活コース3年生の科目「生活文化」での生け花作品です。事務室前ローカ棚に展示しています。
2021年04月16日(金)
令和3年度 学校だより(4月号)
令和3年度の学校だよりが発行されました。
2021年4月15日
2021年04月15日(木)
春の苗物販売中です
現在,園芸温室で春の野菜・草花の苗物を販売しております。購入されたい方は,直接園芸温室にお越しください。なお,新型コロナ感染対策のご協力をお願いいたします。
[販売時間]月曜日~金曜日 9:30~16:00
[野菜苗]トマト・ミニトマト・ナス・ピーマン・シシトウ・カボチャ・キュウリ・パプリカ・レイシ・オクラ
[草花苗]サルビア・マリーゴールド・ペチュニア・ダイアンサス・バーベナ・ジニア・ニチニチソウ・ストック・ネメシア・ロベリア
2021年04月15日(木)
整列指導
4月9日(金)の朝,体育館において,整列指導がありました。クラス毎での整列の方法,礼儀作法について教わりました。伊佐農林生全員が心をひとつにして,「時を守り 場を清め 礼を正す」に繋げて欲しいです。
2021年04月15日(木)
新一年生 お弁当生活スタートです!
1年生は,お昼ご飯でのお弁当生活が始まりました。昼食時間を高校生活の楽しみの一つにしてみては,どうでしょう。
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
伊佐農林高校 新年度スタート
4月6日(火)新任式・始業式が行われました。新任式では,校長先生をはじめ9人の先生方がご挨拶とともに生徒のみなさんへのメッセージを述べられました。また,始業式では,前田校長先生からの式辞の後,吉井進路指導部主任,山下生徒指導部主任から,それぞれ新年度を過ごす心構え等について講話がありました。
新任の先生方は次のとおりです。※記載は職名・教科等,氏名,読み仮名,前任校の順です。
校 長 前 田 陽 市(まえだ よういち) 加世田常潤高等学校事務長 西 広一郎(にし こういちろう) 霧島高等学校
教諭・保健体育 佃 省 三(つくだ しょうぞう) 開陽高等学校
教諭・外国語 牛ノ濵 清 佳(うしのはま さやか)市来農芸高等学校
教諭・家庭 松 尾 京 子(まつお きょうこ) 教育センター長研修了
教諭・商業 舞 田 弘 隆(まいた ひろたか)鹿児島高等特別支援学校
実習助手・農業 森 畑 聡(もりはた さとし)種子島高等学校
実習助手・農業 大 漉 和 裕(おおすき かずひろ) 加世田常潤高等学校
事 務 主 査 岩 切 文 江( いわきり ふみえ) 鹿屋高等学校
図書 補助員 德 永 美奈子(とくなが みなこ) 会計年度任用職員新規
2021年04月06日(火)
校内中央道の舗装工事が完了しました。
年度末の3日間で念願の真新しい中央道の舗装工事が完了しました。これまで経年劣化による凹みの補修痕が目立っており,通行にも支障をきたしていました。この度,新年度を目前にとてもきれいな舗装道路に様変わりし,新任の先生方をはじめ在校生,新入生を気持ちよく迎えることができるようになりました。
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
離任式がありました。
今年の伊佐農林高校転退職者は非常勤講師を含めて12名で,9名が壇上に上りお別れの挨拶がありました。伊佐を観光地として高めるために何をしなければならないか。伊佐の山々の名前。服装を正すところから始める。元気さを正しい方へ注ぐ。郷には入れば郷に従うも大事であるが,おおらかに受け入れる経験も必要。伊佐の誇れるものを心に持つ。ゴミを拾うことは運を拾うことである。継続は力なり,後任の方にもやさしく接して等多くのワードが上がりました。これからできることを取り入れてほしいものです。玄関前での出発式では,ハボタンの花が華を添えてくれました。新任地でも頑張ってください。
2021年3月23日
2021年03月23日(火)
伊佐農林高校に無人遠隔操作トラクターが納品されました。
無人遠隔操作トラクター(イセキ TJV655R)が,大型ダンプ積載で伊佐農林高校に届きました。トラクタや大型ダンプ,積載等にいろいろな免許があります。トラクターに並んだ生徒が「私の方が大きい」とタイヤを見て話していました。伊佐農林高校では,来年度「援農」に向けて準備を進めていきます。