公開日 2025年05月16日(Fri)
5月12日(月) 1年生は「農業と環境」で有精卵を孵卵器に入れました。
順調に生育すれば3週間ほどで,ヒナが孵化してくる予定です。
学級で当番を決め,毎日温度や湿度などを計測,異常がないかを確認しています。
温度や湿度の調整,転卵などは孵卵器がしてくれるものの 見つめる眼差しはハハ!?
今日は4日目だからこれくらいかな?
無事に生まれてきますように
学校の情報をお届けする公式ホームページ
公開日 2025年05月16日(Fri)
5月12日(月) 1年生は「農業と環境」で有精卵を孵卵器に入れました。
順調に生育すれば3週間ほどで,ヒナが孵化してくる予定です。
学級で当番を決め,毎日温度や湿度などを計測,異常がないかを確認しています。
温度や湿度の調整,転卵などは孵卵器がしてくれるものの 見つめる眼差しはハハ!?
今日は4日目だからこれくらいかな?
無事に生まれてきますように