2025年10月31日(金)
交通安全教室と薬物乱用防止教室
10/27 JA共済様と伊佐湧水警察署様のご協力のもと,交通安全教室が行われました。
今回はプロのスタントマンの方々による交通事故の再現で交通安全の意識を高めることができました。
貴重な機会をいただきありがとうございました。
10/28 学校薬剤師の迫口先生による薬物乱用防止教室が行われました。
身近なところにまで違法薬物が進出してきています。オーバードーズといった過剰な薬等の服用も社会問題
となっています。正しい知識で薬物に関する諸問題を乗り越えてほしいです。
お忙しい中,ご指導ありがとうございました。
2025年10月28日(火)
貴重な体験をありがとうございました。
農林技術科の農業体験実習及び生活科学科のインターンシップは,地域の皆様のご協力で
貴重な体験をさせていただきました。今回2年生がそれぞれ体験しました。来年の就職活動
等に活かしてまいります。ありがとうございました。

2025年10月22日(水)
農林技術科 農林業体験実習開始式
本日より4日間,農林技術科2年生は農林業体験実習を行います。
受け入れてくださる8つの農家・事業所のみなさまにも出席していただき,開始式を行いました。
受け入れてくださる方々に自己紹介と決意の言葉を述べさせていただき,
「元気にがんばりましょう!」や「学び多き4日間になるように」など励ましの言葉をいただきました。
開始式終了後はそれぞれ実習現場へ移動していきました。
4日間,安全に留意し,たくさんのことを学ばせていただきましょう!!
受け入れ農家・事業所のみなさん よろしくお願いいたします。
2025年10月22日(水)
体育祭が開催されました
天気に恵まれ,充実した一日でした。農繁期等お忙しい中,応援ありがとうございました。2年生が1年次より連続優勝でした。
2025年10月15日(水)
農林技術科 審査員特別賞受賞!
農林技術科 2年生 食品加工班が
県産茶を使った「アイディアレシピコンテスト」で
『審査員特別賞』をいただきました!
1学期に製造実習を行った郷土のお菓子「軽羹」に
抹茶を加えて

こんなにかわいい色の軽羹ができました。
その名も・・・『軽茶ん』!!です
みんなで受賞を喜びましたが,インスタグラムで
応募された他作品を見て,映える写真の撮り方など
さまざま思うことがあったようです。
まずは応募することが大事!というチャレンジ精神も
学びました。
ご指導いただいた先生にも感謝です。
学んだことを活かして,またがんばりましょう!
2025年10月09日(木)
2学期PTAありがとうございました。
株式会社さんぽう専任講師の方による「進路の選び方」講演会のあと,評議員会及び学年&学級PTAを開催しました。

農繁期のお忙しい中,ご協力ありがとうございました。
1年生:コース選択,タブレット端末,修学旅行案について
2年生:修学旅行について
3年生:卒業に向けて(自動車学校等)
欠席された方の資料等はお子さんに渡してありますので,よろしくお願いします。
なお,修学旅行関係は締切が近いのものもございますので,併せてご確認ください。
2025年10月08日(水)
農林技術科 新しい命

今朝 新しい命が産まれました
予定より3日ほど早くびっくりです
この子たちは肉用種で約2~3ヶ月で出荷できる大きさになるそうです
ちなみに5月から飼育している卵用種は(市販の有精卵を温めたので雑種ですが)

7月ごろの様子

現在の様子
(りりしい!雄多めです 涙)
こんなに大きくなっています。
2025年10月07日(火)
ご声援ありがとうございました。
国民スポーツ大会カヌー競技で大活躍!
本校カヌー部&国分高校
少年カナディアンシングルペア
200m優勝! 500m第3位!
現地の本校監督からの写真とともにお知らせします。
今後ともご声援のほどよろしくお願いします。
2025年10月06日(月)
農林技術科 大豆から豆腐へ
2年生「課題研究」では地域の農産物を用いた加工品の開発に取り組んでいます。
4月から「かるかん」「両棒餅」など,薩摩の米蔵伊佐の米粉を使ったお菓子を試作し,材料への見識を深めてきました。
本日の材料は「大豆」

大豆 ≒ 枝豆 なんだよ!からスタートです
水に浸漬させた大豆をミキサーにかけていきます。

あたたかさ やわらかさを感じながら,一生懸命しぼりました。

しぼった豆乳ににがりを加えて

しばらく待つとろとろに固まってきます
(この仕組み また勉強しましょう)

水気を切って型枠から外すと
ぷるんと豆腐が現れました

この豆腐おいしすぎてびっくりしました。
できたて豆乳を試飲した特は豆くさくてしかめっ面でしたが・・・
先人の知恵,加工の力ってすごいですね
2025年10月03日(金)
「地域課題解決」講話
9月26日(金)の農林技術科「地域資源活用」の授業では,生活情報科生活コース食物斑も参加し,
デンマーク食文化研究家くらもとさちこ先生と井尻英理子先生による「デンマークの食育とライ麦パン(ロブロ)の食事習慣と魅力について」の講演とロブロと学校生産物を使った試食を行いました。

コペンハーゲン在住のくらもと先生は,30年以上にわたるデンマークでの暮らしの中で,心とからだと環境に優しい食事を提唱する活動を続けており,今回は日本で初めて講演してくださいました。
本校の生産物とライ麦パンとのマッチングやライ麦の栽培の可能性について考えることができました。
大変暑い中,大変勉強になりました。ありがとうございました。
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
